見出し画像

「キャンセルされましたー!」と教室の先生が発信してはいけない理由


ときどきSNSで見かけるのが
「生徒さんにキャンセルされましたー!😭」
という、教室の先生による発信です。

特に、Twitter、、じゃなくて、Xですね。
見かけたことないですか?

さらに加えて「直前にキャンセルとか信じられない」「こっちがどれだけ準備してると思ってんの?」等々、愚痴と恨みが続いていたりします💦

それに対して、同じ教室業の先生たちから「わかります!私もされました」「無断でキャンセルとか信じられない!終わってる」とかなんとか、これまた、愚痴と恨みのやり取りが続いていたりします💦

これね、

絶対にやってはいけないこと!です。


あなたは恨みごとを言う先生のところに行きたいですか?


だって、考えてみてください。

あなたが何か習おうとして、検索するなり、SNSで見つけるなり、とにかくその先生にたどり着いたとします。

どんな先生かなと思って発信を見てみたら、「生徒にキャンセルされた。キーッ!」ってなってるのが、いきなり目に入ってきたら、、

「あ、この先生やめとこ」ってなるはずです。

少なくとも、私ならやめときます。

自分の実名や、教室名を出してる人はもちろんですが、SNSは匿名で顔も出してないという方は、「誰だかわからないんだから、好きなこと書いていいじゃない?」って思うかもしれませんが、それでもダメです。

匿名で、どこの教室かわからなくてもダメ!

なぜって、そういう先生の気持ちなり、姿勢なりって、絶対生徒さんに伝わるからです。

何が伝わるか、何がいけないのか、わかりますか?

それは、


「生徒さんと簡単に敵対関係になる先生」に見えるから


です。

もちろんキャンセルされるとツライです。
それは私もよくわかります。

直前でも悲しいのに、ましてや無断キャンセルなんて、正直言えば私だって、何考えてんのよ⁈と思うことはありました。

でも、それを決して表に出してはいけません。

既にいらっしゃる生徒さんとも、そしてこれから生徒さんになるかもしれない人とも、簡単に「敵対関係」になる先生、に見えてしまいます。

そんな先生のところで、ものを習いたいと思いますか?
 

自分が納得できるキャンセル規定を決めましょう


どうしても、キャンセルされるのが許せない耐えられない。自分のした準備が無駄になるのも耐えられない。金銭的にも我慢できない。

と言うのであれば、しっかりしたキャンセル規定をもともと作っておけばいいだけの話です。

それをしないで、文句を言っている人は、ヒステリックに見えるだけ。

私はキャンセル規定をあえて設けていません。

当日、具合が悪いのに、無理に来てもらったりしても困りますし、生徒さんにもいろんな事情があると思うからです。

そのあたりは、自分か何を一番大切と思っているかで決めてください。

そして、決めたら文句を言わないこと!

発信の内容が、来る人を決める


そしてさらにまずいことに、「キャンセルされました発信」は、平気でキャンセルするような人を、さらに呼び込むことになると私は考えています。

教室にどんな人が来るかは、自分が発信した結果だと思ってください。

発信した通りの人が集まってくるのです。

「キャンセルされたキーっ!」などと発信すると、またまた平気でキャンセルする人を集めてしまいます。

なぜって、

あーこの先生のところはキャンセルする人が多いんだ、じゃあ簡単にキャンセルしてもいいんだと、そう思う人を引き寄せてしまうんですよ💦

キャンセルされたくないのであれば、日ごろから「私の教室には無断でキャンセルするような人はいません」といった発信を続けるほうがよほど有益です。

平気でキャンセルする人や、約束を破る人というのは、悲しいことですが、世の中に一定数必ずいるものです。

そして、そういう人たちって、独特の嗅覚があって、この人ならそうしても大丈夫と思う人にそれをやるのです(思い当たることありませんか?)

そういう人たちを、自分の教室に呼び込まないことが大切!

もちろん100%は防げません。

でもヒステリックな投稿をして、自分の品格を落とすようなことはやめましょう。

あなたの発信は、今来てくれている大切な生徒さんに見られても大丈夫なものですか?

いつもそれを考えてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!