ファンデッキ界でもマイナーなカテゴリ【春化精】

 こんにちは緑山と申します遊戯王でファンデッカーをやっている者です

 今回はあまり組んでいる人を見かけ無いカテゴリの春化精を出来る限り環境デッキと戦える構築はないかと考え、ある程度ヤれる所まで完成した為公開させて頂きます(他に公開する機会も無いので)

 無駄な部分は終わりにして早速本題に入ります

 構築

サイドデッキは省略させて頂きます

 最低限の誘発として採用している灰流うらら以外のメインデッキモンスターは全て地属性のみの採用
事故がおきると終わりな為40枚の構築
 後述しますが春化精では余計な魔法、罠を入れると事故率が高くなり動けなくなる為必要最低限で済ませています

 今回このデッキをつくる際のコンセプトとして
なるべく展開という展開をせず少ない動きで妨害を目指す
でした
その為他で見る春化精の構築より単体で妨害機能のあるカードを多く採用しています


 今回採用理由等を説明するのは春化精カードと特徴的な地属性モンスターだけにさせて頂きます 
春化精の下級モンスターは

このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動できる。
(固有の効果処理を行う)。
その後、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
このターン、自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。

という共通効果と固有効果を合わせた効果を持ちます
 それを踏まえて説明に入ります

各カード紹介

下級で最も扱いやすいカード
カテゴリのカードを自身と同名以外は全てサーチ出来、残りの手札に応じてサーチ先をモンスター、魔法、罠、柔軟に対応できる
②の効果もおまけ程度ではあるが助かる場面も多い

 地属性用のおろかな埋葬を内蔵した春化精   
春化精下級で唯一アドバンテージがマイナスになるカード
 しかしこのカードは固有効果の有用性で必須の三枚採用となっている 
 このカードともう一枚春化精カードがあると
森と目覚の春化精で好きなモンスターを落としそのモンスターを蘇生する動きが出来る
 上記の動きはデッキ内にある欲しい妨害を持って来てより強固な盤面をつくる大きな補助になります
 この効果が無ければこのデッキをつくって無いぐらいには重要
 ②の効果はライフをとり難いこのデッキでは非常にありがたい(主に上げるのはヴェーラ)

 特に個性らしい個性の無い①の効果
 しかしドローでパワーカードを引ける可能性のある分状況によっては強い
 ②の効果はライフをとるのに使う他、戦闘で処理するモンスターを増やす事が出来る

 新顔の鴨
 ①の効果はこの構築においては丘と芽吹の春化精の完全下位互換となっている
 しかし春化精のネームドを増やす為に必要
 ②の効果もあまり強いとはいえない(全然無いよりマシだが)

 墓地の地属性を回収する春化精、唯一初動となり得ない春化精下級モンスター
 しかし二枚目以降に発動するとリソースの確保も出来る為充分強い
 でも初動にはならない故に二枚の採用にとどまる
②の効果は後述のヴェーラの横にいるとかなり強い

 待望の最強新規 唯一の上級春化精
効果は3つあるが何れも優秀
 ①は相手モンスターのコントロールを奪う効果
表側表示のモンスターしか奪えない以外に制約等も無い非常に強力な効果③の効果ともシナジーがあって◎
②は相手ターン中に自分の墓地の地属性を蘇生する効果
この効果は後述する春化精の花盛と組み合わせる他カテゴリ外の妨害持ちのモンスターを蘇生してよ良し
③は効果処理時にモンスターの効果を無効にする効果
地属性モンスターを5体並べ無ければ適用出来ないが①、②の効果を合わせると案外並べられる

最強クラスの地属性モンスター
簡単に出て来てクシャトリラモンスターをサーチ
同名モンスターをサーチ出来る為単純に妨害が出ながら手札が減らないカードとして春化精では最も欲しかった種類のカード

永続効果でエクストラを封じる上級モンスター
弱点としてペンデュラムモンスター故に除去されると墓地に行かない為再利用が出来ない
ペンデュラム効果はおまけとは言えない強力な効果で自分のスタンバイフェイズに維持コストが必要ではあるがマクロコスモスと同等な効果

春化精と同じパックに収録されたカード
恐らくKONAMIはこれを春化精で使えと言っている
相手ターンにヴェーラで蘇生するとまあまあ強い
毎ターン二枚破壊できると考えると採用圏内のカードだと思われる

 かなりマイナーなカード
 春化精と同時に引いた時捨てたこのカードを蘇生して一枚ドローする単純な使い方
 コストが必要な春化精というカテゴリではドロー効果はあるとないとでは大違い
まあギリギリ採用圏内として

お互いに地属性モンスターしか特殊召還出来ない封殺系のカード
今回のデッキでは特にデメリットは無い為使いやすい

 エクストラでは唯一の紹介
春化精でこのカードを蘇生して墓地からリソースを回収
単純だが強い
 リソース勝負になりそうな対面ではなるべく出せるように戦いたい

①は地属性が5体以上いると全体1000パンプ
この効果が適用される状況ではややオーバーキル気味
②はデッキからヴェーラを出す効果
コストが限定的で使い辛い
③墓地から春化精が蘇生される度に墓地、フィールドのモンスターを手札に戻す
リソース回収にも妨害にもなる強い効果

 蘇生されたモンスター分相手カードをバウンス
その分自分の蘇生されたモンスターをバウンスするのもリソースとして考えるとかなり有用
使用後は春化精の花盛のコストにもなる

①は墓地の春化精を蘇生か回収
まあまあな効果
②は春化精最強の効果
というか墓地効果としては最強クラスの効果
手札がゼロの時の相手ターンにしか発動出来ず墓地に送られたターンに発動出来ないが

墓地の春化精モンスターを可能な限り特殊召還する(同名は1体まで)

 条件はあるがデメリットの無い効果でこんな事して良いのかって言いたくなる程強力
 新弾までは春化精単体での妨害が無くただ壁が増えるだけだったがヴェーラの登場で相手のモンスター効果にチェーンで地属性が5体以上になるように蘇生するだけで妨害になる
 欲を言えばエンドフェイズに手札に戻る部分は自分のエンドフェイズじゃなくて特殊召還したターンのエンドフェイズにして欲しかった
まあそれは贅沢すぎるか

展開について

このデッキは引いたカードによって発動順番からコストまでかなり変わってキリがなくなる為展開方法などの記述はしません

このデッキの弱点、強味

 このデッキは一枚初動が無いという欠点があります
しかしそれは複数の手数で誘発の受けを分散出来るという見方をする事が出来ます
 なのでこれはそれほど弱点として抜き出す事では無いと思ってます
ではこのデッキの弱点とは何か

環境デッキとして君臨するイシズティアラメンツに超絶不利という所です

 墓地のモンスターを蘇生するという効果を全員持っているので全部止められかねない脆さがあります
でもそんな事言ってたら春化精を使え無いんでそこは諦めて少しでも戦えるように構築してます

 もう一点弱点としてあげる所は効果の使用に手札2枚必ず要る事です
勿論手札0枚でターンが回って来た時に何も出来ないのは当たり前ですが、初動に灰流うらら等を発動されるだけで厳しい
先攻で初動に灰流うららでもうその時点で残り手札3枚しか無く、弱い手札だと巻き返しも難しいです
(そういう部分の補てんとしてフェンリルや強欲で貪欲な壺を採用している)
そもそもカードパワーとかは弱点には含みません

逆にこのデッキの強味は
・単体妨害のカードを多く採用している為増殖するGの受けが良い事(1枚ドローで終わらせられる事が多い)
・難しい展開が必要無い為ミスが少なくプレイ出来る
・ターンを重ねる毎に墓地のリソースで択が増えて強力になっていく
・バウンスという耐性をつけ辛い妨害がある
・モンスターの打点を上げてパワーで盤面を突破出来る事が多い
・エクストラの自由度が高い(サイドデッキ次第で内容を変えられる)

まだあるとは思いますがとりあえず上記の強味があるデッキです

最後に

 春化精は使ってみると手札や状況によって変わる回しかた等魅力に溢れたデッキだと思います
 面白いデッキなので是非使ってみて下さい
では



ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?