![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88076001/rectangle_large_type_2_737846edf5910c30b74a1f70fb67d6f2.png?width=1200)
文章の書き方から分かる相手の心理
文章には書いた人の「いろ」が出ますよね。
文章を読み慣れた人なら、書き手の「いろ」を感じとっているはず。
じつはもうひとつ、文章から色彩心理的な「色」も見えてくるのですがご存知ですか?
これは知る人ぞ知るハナシ。
昨日配信したメールマガジンでは、「ピンクの人」が書く文章を再現してみました。
ピンクって、優しい・可愛いをイメージする色。
ピンクの性格を持つ人は、やっぱり優しいですし可愛らしい。
とってもチャーミングです。
そんな人が書く文章ですから、文体もやわらかく、ズバッと刺さるようなことは絶対に書きません。
何でもふわっとオブラートに包んでいるような。
ピンクの人がどんな文章を書くかご興味があれば、メールマガジンのバックナンバーからご覧ください↓
(メールタイトルは『〔メール講座2日目〕カラーで女子力アップ♡』)
ピンクの人以外にも、赤の人の書き方もありますし(メルマガ配信済)、来週はあと2つ別の色の人になってメルマガをお届けしますよ。
文章から相手の「色」が分かると何がいいかというと。
仕事でもプライベートでも人とメッセージをやりとりする時に、相手に合わせた応対ができるんですよ。
スピーディーに返信した方がいいのか?
焦って誤字脱字ばっかりで返信するより、一旦一呼吸置いてから丁寧にお返しした方がいいのか?
相手の色タイプによって使い分けられると、相手に喜ばれますし、自分も余計なイライラを抱えなくて済みます。
色彩心理は人を思いやるためのコミュニケーションツール。
色彩心理コミュニケーションに難しい学術用語もなければ、専門的な知識は必要ありません。
数時間色彩心理を学べば、すぐに誰でも使えるコミュニケーション術です。
人と接する仕事をしているなら、絶対知っておいた方がいいとさえ思っています。
どんな色の人がどんな文章を書くのか、文章例と対応の仕方までメールマガジンを見ていただくと分かるようになっています。
ぜひ登録してみてくださいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1664632780437-sPx9Vi1FtO.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1664632839246-k3xV4C6Z76.png)