
暗記の仕方にも色の特徴(性格)が表れる
私はいつも人が発する言葉から、この発言は〇色の性格だなと、頭の中で瞬時に変換しながらお話を聞いています。
今日も「〇色らしい」発言をたくさん聞きましたので、ここでネタ披露です。
まず先にご質問です。
あなたは勉強で暗記をするときに、どうやって覚えますか?
色彩検定の授業時間に、ある学生が言いました。
「私語呂合わせ作るの得意やから!」
次から次へと暗記する内容に語呂をあてていました。
楽しく覚えようとするこの発想は、黄色の性格です。
だって面白くないと覚えられないんだもん。
ユーモアのある発想力は黄色の人の得意技。
これ、他の色の性格だとできない(やらない)のです。
私は青の性格が高い人間です。
暗記するために語呂合わせを作ろうと思いません。
語呂を考える間に、ひとつでもふたつでも単語を覚えようとします。
暗記するならひたすら書きたい。
誰かが作った語呂を丸暗記タイプです。
そもそも勉強を楽しむという考えがありません。
勉強にゲーム要素を取り入れるってどういうこと?みたいな。
いかに効率よくシンプルに覚えられるかに脳を使っています。
(これは青以外の色の性格も入ってるかな)
暗記の仕方ひとつとっても、取り組み方が全く違うので面白いですね。
あなたはどんな風に暗記をしますか?
もしよかったら、こんなやり方をするよというコメントを頂けると嬉しいです。
他の色の性格の分析もしてみたいなーと思っています。
◆ 今後の講座のお知らせ ◆
【2022年6月受検がチャンス!UC級ポイント講座】
5月27日(金)10時〜11時半 昼の部 詳細・お申込みはこちら
5月27日(金)21時半〜23時 夜の部 詳細・お申込みはこちら
【マンネリコーデを色で解決
理論がわかればすぐ使えるカラーコーディネート講座】
6月14日(火)10時〜12時
募集開始までしばらくおまちください
【大人女性のための夏のトレンドカラーメイク講座】
7月1日(金)10時〜12時
募集開始までしばらくおまちください
▶メールマガジンをご登録の上、募集開始をお待ちください
▼▼最短2週間で合格者を出した「色彩検定対策動画」販売中▼▼

色彩心理ノウハウをつめ込んだメール講座配信中です▼▼「プロとして選ばれる人になるための7日間無料メール講座」▼▼
