![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100517584/rectangle_large_type_2_9b50d6bded7f71385d2a4c18ad8a7954.jpeg?width=1200)
好きな色嫌いな色でわかる人の性格
昨日、色彩心理の講座を開講しました。
一晩中盛り上がれるくらい身近な話題がたくさんある色彩心理。
赤の性格の人は…
水色の性格の人は…
講座では診断で自分の色タイプがわかるのですが、わざわざ診断しなくても「好きな色」「嫌いな色」でおよその性格はわかってしまいます。
好きな色
色はそれぞれ固有の波長を持っています。
色の中では赤は長い波で青は短い波長です。
ある色が好きという感覚は、その色が持つ波長と同調している状態です。
人と人も気が合うことを「波長が合う」といいますよね。
それと同じことです。
赤が好きということは、赤の活発で元気な波長が心地いいということ。
自分自身にもその性格が備わっていると考えられます。
好きな色とその人の性格はリンクしています。
今まで何百もの人に「好きな色」をお聞きしてきました。
9割近くは、「好きな色=その人の性格」と言えると思っています。
まれに好きな色に憧れが反映していることがあって、性格とイコールじゃないこともあります。
自分の性格にはないけれど、ないからこそ憧れていて好きという状態です。
私にとっては好きな色を聞くことはその方を知る手段で、コミュニケーションをはかる糸口なんです。
嫌いな色
嫌いな色は、その色が持つ性格が嫌いと考えられます。
色も人の性格と同じで、プラスの意味もあればマイナスの意味もあります。
「嫌い」と感じるときは、マイナス面を見ているということ。
赤が嫌いなら、自己主張が強いのが苦手、怖い、派手なのが嫌いという風に。
昨日の受講者様は、「嫌いな色をひねり出して考えて茶色」と言っておられました。
ひねり出したとはいえ、性格診断の結果は、茶色点数が13色の中で一番低く、茶色の価値観をあまり持ち合わせていないようでした。
「嫌い」というとネガティブな響きですが、その色の価値観がない、理解できないから「嫌い」になってしまうだけです。
価値観がわかれば嫌いな色でなくなる可能性は大いにあります。
色からひも解く深層心理
好きな色や嫌いな色をひも解いていくと、自分でも気づかなかった深層心理がわかってきます。
どんなことが得意なのか、どんな価値観を大切にしているのか、どんな人生を歩みたいのかも見えてくるんですよ。
色は本当にあなどれません。
色がその人自身を表しています。
無口な人でも色が勝手におしゃべりしてくれます。
そのおしゃべりを理解できると、人間理解が高まります。
自分を理解する、他人を理解する
その手立てに色はとても役立つんですよ。
あなたは何色が好きですか?
ー--------------------
【現在募集中の講座】
■世界にひとつだけ!自分色の絵本を作ろう
3月25日(土)10時~11時 対面
対象:年中〜小学生とその保護者
ー--------------------
色彩心理ノウハウをつめ込んだメール講座
▼▼「プロとして選ばれる講師になるための7日間無料メール講座」▼▼
![](https://assets.st-note.com/img/1677894222260-0oYljMqIrp.png)
▼▼日常の視点がちょっと変わるカラーとビジネスの話を毎週1回メールマガジンで配信中▼▼
![](https://assets.st-note.com/img/1677894222228-vw3BZvQorm.png)