[色彩検定対策]新配色カード199aの使い方
色彩検定受検者に必須の新配色カード199a(配色カード)。
以前、検定対策講座をしたときに、社会人の方から「こんな使い方をするんですね!」と言われたことがありました。
配色カードってどう使うのか使い方は書いていないですもんね。
使い方に決まりはありませんが、私がおすすめしている色を覚えるトレーニング法を3ステップでご紹介しますね。
よかったらお手元に配色カードを準備して、一緒に開いてみてください(*^^*)
【初級編】色を味わおう
配色カードは色彩検定3級の「色の表示(表色系)」PCCS色相環とトーンを基準に作られています。
色相環とトーンのしくみをサラッと頭に入れてから配色カードを見ると
色の理解が進みます。
初級編は色に慣れることから。
配色カードを開いたら、順番にどんな色が並んでいるか見てみましょう。
濃い色、薄い色、濁った色、暗い色
たくさんありますよね。
では、一番初めの色(トーン)、「v1~v24」だけ出してみましょう。
派手だな~
好きだな~
服では着られないな~
どんな感想でもOKです。
色を「感じて」ください。
次は「dp2~dp24」を出してみましょう。
さっきより暗いな
この色は好きだな!
洋服でたくさん持っているな
感じるままに言葉にします。
これを各トーンごとに、色をじっくり眺めながら思うことを言語化します。
色(感覚)と言葉(思考)がつながって、次第に記憶に定着していきますよ。
はじめから色を覚えようとしなくて大丈夫です。
好きとか嫌いとか個人的な感覚でいいので色の特徴を味わってくださいね。
【中級編】色でゲーム♪
色彩検定3級「色の表示(表色系)」PCCS色相環とトーンの内容がだいたい分かったら、どのトーンがどんな色か判断できるようにしていきたいところ。
中級編は、ゲーム感覚で配色カードの色を判別するトレーニングです。
手元を見ずに配色カードから1枚色を選びます。
1枚選んだカードはどんな色でしょうか?
色相は?何トーン?
一発で分かったらすごいことです!
はじめはさっぱり分からなくても、何度もくり返していくうちに正解率がアップしていきますよ。
色がなかなか判別できないなと思ったら、【初級編】のやり方も
くり返しやってみてくださいね。
【上級編】色を探す
【中級編】の「色でゲーム」の正解率が上がったらもっとレベルを
上げていきましょう!
身の回りにある色をひとつ選びます。
選んだその色と一番近い配色カードの色は?
色相は何かな?トーンは何かな?とじわじわ近い色を探っていきましょう。
近い色が選べるようになったら、もう1級レベルです!
できなくて当たり前、できるようになったら本当にスゴイことです。
勉強の合間、移動中、すきま時間に、楽しみながらやってみてくださいね。
配色カードの使い方はインスタライブでもご紹介しています。
(配色カードが開いたトップ画像のものです)
▼色彩検定3級の重要ポイントを7日間で学ぶ無料メール講座配信しています
勉強のサポートにご利用くださいね
▼▼ビジネスを加速するためのあなたのサポートカラーを診断
たった1分!3つの質問にこたえるだけ
【無料】「色でわかる!ビジネスを成功に導く3つのカラー診断」はこちら