見出し画像

色彩検定のダブル受検は勉強量は2倍必要?

色彩検定はダブル受検(併願)が可能です。

・3級と2級
・3級とUC級
・2級とUC級

ダブル受検するからといって、勉強量が2倍になることはありません。

それぞれの勉強ポイントを簡単に解説しますね。

(公式テキストのもくじを参照ください)

3級と2級ダブル受検の場合

3級をある程度理解してから2級の勉強に入るのがおすすめ。

3級が完璧に頭に入っていなくても、ある程度分かってきたら2級テキストを読むなど同時並行で進めていくといいでしょう。

ただし3級のメイン「色相環とトーン(色の表示)」は、2級の配色(「色彩調和」)でも必須の知識です。

色相環とトーンは完璧に理解してから2級へ進んでくださいね。

「光と色(波長や照明)」は3級の知識がベースにあると、2級が理解しやすいです。

3級と2級のダブル受検はそこそこ勉強量が多くなるかなと思います。

ちなみに私も3級・2級ダブル受検で合格しました。

3級とUC級ダブル受検の場合

3級→UC級の順で勉強していきましょう。

3級の「色の表示」は、丸々UC級にも入っています。

他にも3級の「光と色」の章、波長や眼の構造はUC級でも出てきます。

3級を理解しながら同時にUC級の理解ができる感じです。

かぶっている範囲が多いので、いずれUC級を取るつもりなら同時に受検するのがおすすめです。

2級とUC級ダブル受検の場合
(3級取得済バージョン)

UC級→2級の順で勉強するのがおすすめ。

UC級で色相環・トーンを復習したら、2級の理解度がアップします。

2級にもUC級の「カラーユニバーサルデザイン」の章が入っています。

UC級の勉強を進めると、同時に2級も勉強したことになりますよ。

UC級の「色覚タイプの分類」は、2級に直接かかわりはないものの、「錐体細胞・杆体細胞」の内容です。

同時に勉強することで理解が深まりやすいのではないでしょうか。

2級とUC級ダブル受検の場合
(3級未取得バージョン)

このダブル受検が一番勉強量が多くなります。

UC級は3級のテキストを見ずとも3級の内容が入っているので単独で勉強を進められますが、2級を進めるときは3級を完全無視はできません。

UC級をある程度勉強してからでもいいので、3級もサラッと目を通しておくといいでしょう。

(UC級の「色が見えるしくみ」と「色の表し方」がしっかり理解できれば、3級を見なくていいと言えばいいのですが、、、)

とにかく2級の勉強時間を多めに取ることをおすすめします。

ダブル受検の方、ぜひご活用ください

過去には3級・2級・UC級のトリプル受検した強者もいらっしゃいます。

そんなことも可能なんですよ。

トリプルまで無理しなくても、ダブル受検の方は一定数おられるでしょう。

ダブル受検をお考えの方は、少なくとも2ヶ月前から勉強をスタートさせられるといいですね。

「カラーの知識ゼロでも色彩検定3級合格へ導く!1週間無料メール講座」を配信しています。

勉強のサポートにぜひご活用くださいね。

4月中に2級のメール講座も配信スタート予定です!

画像をクリックで登録画面へ移動します


▼▼ビジネスを加速するためのあなたのサポートカラーを診断
たった1分!3つの質問にこたえるだけ
【無料】「色でわかる!ビジネスを成功に導く3つのカラー診断」はこちら

プロフィール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?