![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125189746/rectangle_large_type_2_8bd619d2ef301209c35b4b7f26076325.jpeg?width=1200)
【募集開始】<イメージを色で表現する>カラーの専門家が教える配色講座
2024年1月16日(火)10時〜12時
オンラインで配色講座を開催します。
講座のゴールは
「説得力ある色選びができるようになる」
です。
巷には「配色本」がたくさん出版されています。
本屋さんの色彩コーナー、デザインコーナーを見ていただくと、配色本がわんさか。
それだけニーズがあるということなのでしょうけれど、裏を返せば、本を読んでも読んでも配色に迷う人は無くならないということ。
配色本では根本解決できないんだろうなと思うのです。
配色本に頼るにしても、まず言語化されたものを色に落とし込み、配色イメージを自分の中で描けないことには、自分の中で確固たる「答え」が導き出せません。
自分で描けなければ「答え」はいつも本の中。
本の配色パターン以外には思いつけないまま。
永遠に本頼りになります。
デザインに答えも正解もあってないようなものなので、答えという言葉を「自信」と言い換えてもいいかもしれません。
この配色でいい
という自信
この配色を提案します!
という自信
この自信の裏付けになるのが、色彩理論です。
アーティストなら理論は無くてもいいのですが、デザイン業はクライアントを納得させる理論が必要です。
本から配色を選ぶにしても、「なぜこの配色が良いのか?」を配色理論や色彩イメージを根拠に述べられないといけませんよね。
そこで、自信を持って配色が作れて配色根拠が語れるようになるための講座を提供できないかと考えました。
基本的な色彩理論は配色本にも載っています。
わざわざ講座を受ける意味も考えました。
色は読んだり見るだけでは習得できません。
実践ありき。
ということで、基礎を習得できるワーク中心の講座にしました。
当初はWEBデザイナーさんはじめ、パソコンでデザインをする人(Canvaなどでも)向けの基本的な配色法と色のイメージを学べる講座
のつもりで内容を練ってきましたが、実際のところWEBとか関係なく。
「配色と色のイメージ」がメインの内容ですので、WEBデザインに特化した話にはなりません。
デザイン全般、イラストを描く人、ハンドメイド作家さん
など色を扱う方に必要な内容です。
ワークもパソコン作業ではなく、あえてアナログで配色カードを使って色を実際に触っていきます。
色を見て、触って、選び取る作業って色のセンスアップに大切なんですよ。
自信を持って配色が決められるようになりたいとお考えの方、ぜひご参加くださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703147807792-C363qscnz3.png)
▼ビジネスを加速するためのあなたのサポートカラーを診断
たった1分!3つの質問にこたえるだけ
【無料】「色でわかる!ビジネスを成功に導く3つのカラー診断」はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1700660281281-4FmR0AniHw.png?width=1200)