見出し画像

シン・現代詩レッスン76

鮎川信夫「詩がきみを」

『(続続) 鮎川信夫詩集』 (現代詩文庫 )から「詩がきみを」。副題に「石原吉郎の墓に」とある。鮎川信夫と石原吉郎を結びつけたものが「詩」という世界なのだ。石原吉郎は失語症の詩人というよりも、コミュニケーション障害の人だったと思う。同じことは鮎川信夫にも言えるのではないか。戦時を生きて死んでいったMとの世界。その世界から戦後復興のアメリカがもたらした豊かさへ。その中の自分に同一性を持てずに、コミュニケーション障害を起こしていたのではないのか。鮎川信夫の詩に惹かれたのはそういうことだと思うのだ。

詩がきみを

石原吉郎の墓に

あのとき
きみのいう断念の意味を
うかつにも
ぼくはとりちがえていた
生きるのを断念するのは
たやすいことだときみが言ったとき
ぼくはぼんりしていた

鮎川信夫「詩がきみを」

鮎川信夫と石原吉郎のコミュニケーションについて、その失敗を想起する。それは「生きることの断念」という抽象的な言葉。
それは生物学的に生きることなのか、あるいは詩の中に生きることなのか。その違いだと思う。理念として生きていくのは戦中派と戦後派では違った概念があるのだ。廃墟の日本と復興の日本と。

断念とは
馬と蹄鉄の関係だ
と教えられても
レトリックがうまいなと思っただけで
蹄鉄が馬を終わるとは
どういうことか
ついに深く考えずじまいであった

鮎川信夫「詩がきみを」

自然の馬は蹄鉄を付けるわけではないが、人に家畜として飼われ競走馬という理想の馬になるには、蹄鉄が必要だ。しかし、それは野生としての馬を終わることだ。

自然にたいして有罪でない人間はいない
というきみの議論にききほれたものだ
きみにとって詩は
残された唯一の道だった

鮎川信夫「詩がきみを」

喪失した世界を詩歌に求めるというのは詩人として珍しくもない。ただそれが「残された唯一の道」と強迫観念的に思うのはシベリア抑留者として生きることを願い続けた者の飢餓状態からくる安心できる場所なのかもしれない。

そしてきみが
詩を終わったと感じたのは
やわらかい手のひらで
光りのつぶをひろうように
北篠や足利の美しい光景をすくってみせたときだろう
ぞっとするような詩を書き終えることで
断念の意味は果たされたのだ
苦しんでまで詩を書こうとは思わない

鮎川信夫「詩がきみを」

「北篠や足利の美しい光景」は古典文学の面影だろうか?それは一般の人にはぞっとするような詩なのだろう。そういう詩の世界と現実世界のギャップ。その苦しみはあまりにも理解されない世界だからなのか?本人が詩を書くのが苦しくなったのか?

ぼくはきみに倣って
「きみが詩を」ではなく
詩がきみを
こんなに早く終えたことを悲しむ

鮎川信夫「詩がきみを」

鮎川信夫の優しさだろうか?死者に対しては優しいんだよな。「詩がきみを」というのは詩の世界がきみを求めていたということだろうか?

死がきみを

姉ちゃんに

そろそろ姉ちゃんとも決着をつけるときが来ていると思うんだ。
これは「果し状」なのである

「生きるのを断念するのは
たやすいことだ」と姉ちゃんが言ったとき
どっちの姉だろうか?
殺される方の姉か殺す方の姉か?

どっちか選ばなければならないなんて
不公平な話で不合理なんだ
それが姉ちゃんに分かっているとは思えない
無理に分ける必要なんかない

お前が馬なら私は鞭を打つというのもまやかし
SMごっこは仮の姿で何処かに潜むテロリストの血
だけどぼくは馬でさえなく、狼でもない
でも「一寸の虫にも五分の魂」という
尺貫法は頭が痛い
割りきれないぼくがいるってことさ

そしてぼくの詩が完成したときに
姉ちゃんの死は確実に
ぼくは彼に倣って
「姉ちゃんの死」ではなく
「詩の姉ちゃん」を歌おうと思う

やどかりの詩

いいなと思ったら応援しよう!