鮎川信夫「寝ていた男」
『続続・鮎川信夫詩集』から。先に「続」を読むべきだったのだが見当たらなくてこっちを先に借りてしまった。「寝ていた男」は鮎川信夫の戦後詩の代表作「死んだ男」のパロディかと思う内容である。「死んだ男」の初稿が書かれたのが1947年で、『鮎川信夫詩集』で改編された完成稿が1955年であったという。完成稿と書いたが初稿にかなりの自信があり、それを広く一般的にしたのが1955年版かもしれない。1978年のエッセイではもう二度と書けない詩の高揚感があったという。
1955年版ラストの言葉「そらにむかって眼をあげ」は不用意な挿入句だと書いている。希望など見なかった、ということなのだろう。そして「死んだ男」から詩集「宿恋行」の「寝ていた男」に変遷していくのだ。
ここには「死んだ男」の影もないように思う。死刑執行人のMは消えて女との逃避行なのかと思う。その女にはぐれてまた寝てしまったのだろうか?情景は70年のシラケ世代の感じだろうか?ちょうど村上春樹の小説が出た頃の話のような。観光ビルを「いるかホテル」にしても問題ないと思う。そして迷子になりドアを開けるとそこは礼拝堂になっていた。
語り調が寓話というか童話のような「死んだ男」のときの緊張感もないように思える。ただこの情景は「死んだ男」の葬儀のシーンかも知れなかった。過去に迷い込む男。しかし、彼はその部屋を出ると女二人が争う部屋に入るのだ。どうも外国人のようである(英語を使う)。そしてまた外に出て廊下の迷路を彷徨う。ドラえもんのどこでもドアのミステリー版か?
そして外国人の男性(英語を話す、アメリカ人かもと思う)に導かれて迷路のホテルの奥へ奥へと導かれるのだ。
男は寝ていて夢を見ていたのだと知る。
しかしビルなのに「屋根を叩く雨音がひとしきり強く」はないだろうと思う。戦後の安ホテルではあるまいし、いや眠っていた男はそこで目覚めたのだ。