見出し画像

ベーシストを観て

青砥駅前ギター教室の青戸ミュージックスクールです。

先日ベースの方の体験レッスンがありまして
ベース歴40年!!

そんな人に教える事なんて、、、、、

あるんです

ありまくりです

と、その前に、とりあえず弾いて貰って良く観察します、そうすると人それぞれ癖があるものでして、良い悪いがありますのでそれぞれ「どうしてそうなりましたか?」「それだと弾きにくいとかありますか?」「肩痛いとかありますか?」とか色々話を聞きます

ギターもベースも長年やってて「自己流です」と言う方で多いのが
①オルタネイトを意識してない
②姿勢がちょっと悪い
③何故このタイミングでこの音を出してるか良くわかってない
この3つが非常に多いです。

①のオルタネイト(交互にと言う意味)はかなり多いです、なんとなく弾けてるけどなんとなくしか弾けてなくて、音がごちゃごちゃっとなる時がたまにある事がとても多いです、リフとキメのフレーズの繋ぎ目がごちゃつく事が特に多いです。

②の姿勢に関しては人それぞれなのでなんとも言えませんが、僕は結構猫背になってしまって良くないのですが、左肩が下がりすぎてたり、右肩がやたら後ろに行ってたり、楽器の位置が(ry
そこを改善するだけで弾けなかったのが弾けたり音の抜けが変わります。

③は①とも関係してきますが、もう少し突っ込んだ話で「音楽的じゃない」感じの方が多いです、楽器を弾いてるだけ、タブ譜しかわからない、別にそれが悪いかと言われると全くそんな事はないのですが、長年やってる方が「なんか、弾けるけど、それだけなんですよね」と言ってうちの教室に来る事がとてもとても多いです、特にベーシストだと自分がやりたい曲と言うよりメンバーがやりたい曲があってそれをなんとなくコピーしてライブやって終わり、、、みたいな事が良くあると思います(哀
そうするとなんと言うか詰むと言いますか
弾けるだけ
みたいな、良くわからない状況に陥りがちです。

まずは簡単な理論を勉強して、運指と姿勢を見直して楽器のコンディションを整えるだけでもかなり変わりますし、楽しくなって来ると思います。

タイトルにもあるようにベーシストは特に観て貰えない事が多いような、、、、地味だしあんまり聞こえないし(興味を持たれない事が多い)、楽器を変えてもメンバーに気づいて貰えない(寂

そんな貴方を観て行きますので、青戸ミュージックスクールでは初心者からベテランの方まで新規生徒さん募集中です、まずは体験レッスンから、お気軽にお問い合わせ下さい♬

いいなと思ったら応援しよう!