循環をやろう〜ジャムセッションのなにがし〜
【ちょっと追記】ども、青砥駅前ギター教室の青戸ミュージックスクールです。
先日小岩のバックインタイムで開催されたセッションで「OLEO」と言う曲をやりました
オレオです、あのオレオかどうかはわかりませんが。
ジャズ系のセッションではよくやると思います
いわゆる「循環」と言われるものです
循環、、、、?
とは?と言った感じですが
長くなるのでそれはまた今度で(ググって下さい)
「リズムチェンジ」と言う事もあります
「I got rhythm」と言う曲のコード進行(チェンジ)なので「リズムチェンジ」と言うらしいです
よく昔「循環は練習しとくと良いよ」
と言われたものです、当時はなんでだろ?と思っていましたが今になるとかなり納得です
ジャズ系ジャムセッションでよくあるコード進行が折り込まれてるんですよね、あとメロディが若干難しいんですよね、サビの部分はメロディが書いてなかったりする事も、、、、、
オレオは凄く勉強になると思うので是非やってみてください
ゆっくりなテンポから
早くなってもゆっくりになっても弾けるととても良いと思います
今自分がどこにいて何の音を演奏してるかわかると非常に良いです
ドナリーとかもそうですが一回見失うと弾けなくなっちゃいますよね、曲の途中から弾く練習も良いと思います。
わかんなかったら人に聞くのが1番早いです、ジャズは僕は難しいと思ってて独学では無理で、色んな人に教えて貰うのおススメです。
個人的にはI got rhythmとOLEOをやっておけば良いかなと思います
一応参考音源置いておきます
マイルスですね、良いですね、はい。
こちらはガーシュウィン
素晴らしいですね♬
さてさてこちらはジャズギタリストの布川俊樹さんの動画です、オススメです、ジャズやる人はね、ギタリストとかピアニストとかそう言うの関係なく聞くと良いのかな?と思います、はい。
てな感じでとりあえずシメです
質問等あれば書き込んで下さい(書き込むなんかあるんだっけか、、、、)
青戸ミュージックスクールでは新規生徒さん募集中です、まずは体験レッスンから、お気軽にお問い合わせ下さい♬