
自分の周りを学習する組織に「火曜日の学び場 学習する学校実践LAB」
1年ぐらい前に
「お薬手帳ってデジタルにならないんですか?デジタルになったら管理も楽だろうし、わざわざボクらも持って歩かなくてもいいと思うし」
と薬局で話したら、
「個人情報の観点から無理っす」
と返され、そういうもんかと思っていたら、1年後実現しててびっくりしたあおです。
#やるなEPARK
さて、今日は水曜日なので、学園のことからは離れて、身近なことでお話しできたらと思います。
「学習する学校実践LAB」という学び場を立ち上げたので、そこのお話です。
-------------------------------------
▶︎学習する学校って?システム思考って?
-------------------------------------
最近思うのは、自分が必要だと思った学びは、どこかでつながってくるということ。
18年前ぐらいに学んだ、「対立から学ぶ」のワークショップも、7つの習慣からの学びも、半年間学んだデザイン思考も、あの日社会人の人から学んだブログの立ち上げ方も、ちゃんと自分の血肉となっているのを感じます。
ある一定のラインを超えるってのが大事で、多分学びが飽和するイメージ、熟成といった方が近いかな。
少ないうちは繋がってくる感じはなかったのですが、自分の役割が先生をこえて多様になるここ数年、あらゆる学びや経験が、醸成されてぽこっと現れる、そんなイメージです。
実は各々だった学び同志を深く結びつけてくれたのが、この「学習する学校」という学びだなぁと思うのです。
簡単にいうとシステム思考を学び、学習する学校を実現するために行っているのですが、そこにはありとあらゆる学びが包括されています。
ループ図のワークからは、子どもを一人の視点よりもずっと拡大して、多数の視点で見るということを学べますし、つい大事な人や夫婦で喧嘩しちゃう人にとっては「推論のはしご」はハイパーおすすめです。
#心当たりある方は挙手を
学びというよりかは、自分の人生を思い返しながら、その時々に合わせて学びが生成される感じ。
みん職の学び場の中で、2期から5期まで学び続けましたが、内容は似ているけど、その時々で学んでいるものが違うイメージ。だから毎回、新たな発見が生まれます。
-------------------------------------
▶︎今回どうして学び場を立ち上げたのか?
-------------------------------------
実は、この学習する学校ですが、みん職でもここ2年開いていました。ただ、みん職でやっていると参加費の他に月会費もかかってしまっていました。
ゼミの金額は18,000円ほどでしたが、月会費が2,980円×4ヶ月分かかります。合計で3万円は結構な出費で、学びたい人はいるし、入会者も増えるのですが、負担はかなりあるなぁと。
ボクらの願いの中には、自分の考え方や捉え方が変わることや誰かのせいにせずに、参加者の周りに小さな学びの熱量が広がっていくことがありました。だからこそ、ぜひ同僚とも参加してほしい。
3万円だと、ちょっと同僚に
「一緒に学ばない??」
とは言えない金額です。
でも同僚割引が効いて、 15,000円なら、月3,000円ほど。
そんな方々に届いてほしいなぁと思っています。
みん職に入ってくれる方って、きっとアーリーアダプターで、学びにとっても敏感だし、自分を高めたいなぁって願っている人。
でもボクらは、その先の熱量を持っているんだけど、多くが参加しないと自分も参加できない層(アーリーマジョリティやレイトマジョリティ)にもちゃんと届けたいなぁと思っています。
-------------------------------------
▶︎4ヶ月後に得られているもの
-------------------------------------
このワークショップ型形式の学びが終わったときに得られているものはなんでしょうか。
学び続けるコミュニティ
システム思考を毎日の日々で支えるための準備
自分の職場、生活の中で変化を生み出す一歩目を切れること
自分の人生で成し遂げたいこと(ビジョン)
習慣として、突発的にやってしまうことに、間が持てるようになる
といったところでしょうか。
先ほども伝えましたが、学習する学校の学びを進めてから、本当にいろんなことが変わってきました。
オンラインでの可能性も福ちゃんに気づかせてもらいましたし、何より火曜日の放課後は学校に残らない人が増えたということも嬉しいですね。
自分が成し遂げたい「軽やかに先生する人を全国に増やす」は、こうやって学びの中でじわじわ生まれてきたらいいな。 直接その人に働きかけるんじゃなくて、ネットワーク的に広がっていくと嬉しいのです。
だからこそのコミュニティでの学びです。
このnoteの中からも、一緒にスタートできる人がいたら嬉しいなぁ。
参加したことのある先輩方、ぜひご感想をコメント欄に教えてくれたら嬉しいです!
まずは無料で体験会がありますので、8日(火)の夜、よかったら遊びに来てくださーい。
https://advanced-lab-session.peatix.com/