MUP week 7 伝えるスキル
みなさま、こんにちは~
ブログサボり魔のアオキです~笑
ブログに対しての情熱が薄れているのはいけませんね。
また、再開したいきますのでどうぞご覧ください(^_-)-☆
そしてそして、MUPのアウトプットしっかりやっていって、自分のスキル向上目指してやっていきます。
みなさんも一緒に頑張っていきましょう~(^^)/
では、さっそく本日の本題についていきましょう~
サービスを磨くよりも言葉を磨け!
さてさて、この結論が意味する言葉とは・・・?
え?これどういう意味よ・・・( ;∀;)
と思った方安心してください。
今から順を追って話していきます。
さっそくこの結論を裏付ける濃厚な情報をお伝えします。
1 伝えるスキルは、営業・プレゼン・日常生活全てのことに関わるから。
2 とにかく話すな、愛想笑いをして徹底的にヒアリングしろ
3 ヒアリングでの方法とは?
この3点について詳しくお話していきます。
1 伝えるスキルは、営業・プレゼン・日常生活全てのことに関わるから。
まずは、この点についてお話していきます。
みなさんにお聞きしたいのですが、1日の中で言葉を一言も話さないで終わった日はありますか?
仕事のある日、プライベートの日、それぞれ必ず人とコミュニケーションをとって話す機会があったと思います。
その中で伝えるスキルがある人はどのくらいいるのでしょうか?
もちろん仕事で営業をやられている人、普段から話すことをお仕事にされているひとはどちらかというと得意なのかもしれません。
私はちなみに元教員&話すことは好きなのでどちらかというと得意な方に分類されるかもしれません。
ただ、これはあくまで主観であり、ただ話すことが日常的に多い、または話すのが好きだからと言って伝えるスキルが高いとは到底言えません。
反対に、話すのが苦手、日常的にあまり言葉を使わない方はなおさら伝えるスキルからは縁遠いでしょう。
そんな方に朗報です。
今からお伝えするスキルは、仕事でももちろん使えますし、日常でも使えます。
例えば、
仕事でプレゼンテーションしたいとき
夫婦との関係をよくするために日常会話で相手を気持ちよくしたいとき
相手に何かを伝えたいときにしっかりと自分の意図を相手に伝えたいとき
これらに非常に役に立ちます。
もちろん聞いて納得して終わりではなく、
理解して、実践して、フィードバックして、試行錯誤を繰り返して、
スキルを身に着けていく
これが前提となりますので、もし身に着けたい方はまずは理解するからやっていきましょう(^^♪
2 とにかく話すな、愛想笑いをして徹底的にヒアリングしろ
まずは、この点についてから話していきます。
つまり、話す前に相手の話をきこう です。
え?さっきと言っていること全然違うし、なぜそこから・・・?
と疑問に思った方さすがです。
そうです、まずは
話す前に相手が言いたいことをこちら側が理解する、把握することから
始まります。
これは、特に営業をやる場合に効果的です。
もちろん、日常会話でもそうです。
相手が言いたいことをまずは聞いて、相手の気持ちや悩んでいること、思っていることを受け止める、理解するから全て始まります。
では、この前提の上で、次は何をしなくてはならないのか
次にヒアリングの方法です。
ちなみに次にお伝えするのは営業やプレゼンで最も使えるヒアリング方法です。
ぜひ、よく理解して日常に活かしていきましょう。
3 ヒアリングでの方法とは?
では、ここまでよんでいただいた方にどうやってスキルを身に着けるのかのテクニックについてお話します。
結論は、以下の画像のようにヒアリングを行っていくこと
これだけです。
ただ、注意してもらいたいことはこの手順通りにやっていくこと です。
あれも、これもきになるから他のことも聞いちゃおう
いや、これは自分的にはいらないから省く
これでは、意味がありません。
重要なことだから聞く項目に入っており、
いらないことや余計なことは全く入れていないからです。
なので、下のシートに沿ってぜひプレゼン、営業での提案等に取り入れてください(^_-)-☆
このSPINのシートに従って相手にヒアリングしていきます。
ここで、次のシートが重要になっていきます。
NのNeed Payoff:誇示質問(買わせる質問)がこちら側で言う
要求したいことや、プレゼンで言う最終的にもっていきたい箇所
となります。
なので、ここからどうやってやっていくのかをお話します。
下の画像をご覧ください。
この手順+WHY を使って相手に話していきます。
これで、ヒアリングは完璧です。
いやいや、完璧ですって言ってもこんな単語だけ並べて全然理解できないよ
いや、こんな具体例もなしにいきなり理解しろって・・・・
こんな方にぜひ次の画像をみていただいたいのですが
具体例とともにSPINシートとBFABシートを載せました。
ぜひ、自分の例を当てはめてやってみてください。
具体例
SPINシート・BFABシート
理解できましたでしょうか?
何度もお伝えしますが
理解して、実践して、フィードバックして、試行錯誤を繰り返して、
スキルを身に着けていく
これをしないと結局は理解しただけで終わってしまうので
仮定でも妄想でも、日常でも構いません。
実際に自分の生活に活かして初めて学べたとなりますので、積極的に使っていきましょう。
まとめ
①伝えるスキルは日常生活、仕事全てに関わる重要なもの
②仕事でも日常でも使える伝えるスキルの基本は「相手の話を聞くこと」
③ヒアリングで使えるSPINシートとBFABシートに基づいてヒアリングせよ
以上になります。
ここまでお読みいただいてありがとうございました!!!
また次回お会いしましょう~
ばーい(^_-)-☆
参考資料☆めちゃ重要☆
そもそも、この情報誰から教えてもらったって??
この有益な情報は誰からの学びを受けたのかは・・・
そう、この方。
竹花校長先生
(年商100億も稼いでいる20代若手の経営者です。
私からみると、たくさん努力を重ねて今の地位にいらっしゃる方です。)
インスタもやられていて、フォロワー数も半端なくいるので
もし、気になる方はみてください。
この方の過去の経験や今の経営者での実績は全て基礎からと言われています。
経営の基礎というのは今日ご紹介した伝えるスキルや、SNS集客方法、動画編集、Excel等のスキルも入ります。
その基礎を徹底的にオンラインでやってくださっているのが
MUPカレッジスクールです。
ただ、色々賛否両論あると思うので、無理に勧誘はしませんが
ちょっとでも今の生活を変えたいとか、私のような底辺プアワーカーでも行動しようと勇気を与えてもらえる社会人スクールです。
少なくとも、今学んだ気になって本を読むことで満足したり、今の仕事でどうにか頑張れば報われるという幻想から目を覚まし、アウトプットしようと行動できているのはMUPのおかげです。
もし、私のような人がいて生活や未来に不安をかんじているなら入ってみるのもいいと思います。
無料クラスのゾウさんクラスでも十分価値はあるので良かったら。
※また違う記事でも書きますが、MUPカレッジに入って1か月経った
私の感想や思ったこと、意見も更新する予定なので楽しみにしていてくだ
さい。
MUPカレッジって底辺の人(アオキ)でも勇気を与えてくれてすぐに使え
る役に立つ知識やこれから生き抜くためのスキルを身に着けられる場所だ
ってよ