社員と派遣社員の売店価格差の正当性
会社内の売店において、社員と派遣社員との間に価格差設定がある理由。
企業側は、正規雇用者に対しては長期的な雇用関係を前提としており、福利厚生の一環として売店での価格差を設けることで、社員の定着とモチベーション向上を図っている。
一方、非正規雇用者は、派遣会社との雇用関係にあり、企業側は福利厚生を提供する義務を負わない。
しかし、同じ職場で同様の業務に従事しているにもかかわらず、売店価格に差があることは不公平感を生む恐れがある。
労働意欲の低下や、企業イメージの悪化に繋がることも懸念される。
皆さんの会社はどうだろうか?