
「吉原細見」リンク集
一般公開されている「吉原細見」のリンクを収集し、年代順に並べた。
随時更新する。
一覧
初期
[1732]
[1733]
[1735]
[1736]
[1738]
[1739]吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
[1730]
[1741]
[1744]
[1745]吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
[1746]
[1747]
[1749]
[1750]
[1751](宝暦年間) 吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
[1754]
[1755]
[1757]
[1759]
[1760]
[1765]
[1766]
[1768]
[1770]
[1771]
安永
[1773]
[1775]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
[1776]青楼美人合姿鏡 春夏 国立国会図書館デジタルコレクション
[1778]
[1779] 吉原さいけん 国立国会図書館デジタルコレクション
[1780]
安永10年[1781]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明
天明1 [1781]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明2 [1782]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明3 [1783] 吉原細見五葉枩 国立国会図書館デジタルコレクション
天明4 [1784]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明5 [1785]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明6 [1786]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明7 [1787]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明9 [1788]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政
寛政1 [1789]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政2 [1790]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政3 [1791]
寛政4 [1792]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政5 [1793]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政6 [1794]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政7 [1795] 吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
寛政8 [1796]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政9 [1797]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政10 [1798]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政11 [1799]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
寛政12 [1800]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明
享和1 [1801]
享和2 [1802]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
享和3 [1803]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化
文化1 [1804]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化2 [1805]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化3 [1806]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化4 [1807]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化5 [1808]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化6 [1809]
文化7 [1810]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化8 [1811]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化9 [1812]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化10 [1813]
文化11 [1814]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化12 [1815]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化13 [1816]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文化14[1817] 総合図書館所蔵古典籍吉原細見五葉枩
文政
文政1 [1818]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政2 [1819]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政3 [1820]
文政4 [1821]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政5 [1822]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政6 [1823]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政7 [1824]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政8 [1825]吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
文政9 [1826]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政10 [1827]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政11 [1828]EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政12[1829] EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
文政13[1830] EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天明
天保5[1834] 早稲田大学図書館 吉原細見
天保6[1835年] 天保六年新吉原仮宅場所一覧
天保6年正月25日、角丁より出火した火災により新吉原遊廓は全焼
天保7[1836] 早稲田大学図書館 吉原細見
天保8[1837] 早稲田大学図書館 吉原細見
天保13[1842] 早稲田大学図書館 吉原細見
天保14[1843] EDO-TOKYO MUSEIUM Digital Archives
天保15 [1844]. 吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
弘化
弘化2 [1845]. 吉原細見. 国立国会図書館デジタルコレクション
弘化4 [1847] 吉原細見 国立国会図書館デジタルコレクション
嘉永
嘉永2 [1849]吉原細見国立国会図書館デジタルコレクション
安政
文久
文久3 [1863]吉原細見国立国会図書館デジタルコレクション
明治
細見の見方
1ページ目
まず、裏表紙に遊女の「揚代」と右下に見世の種類、左下に「もん日」がある。この日はいつもより高額になる。

揚代
花魁といえば揚代「1両1分」と言われるが、それは三角の山の下に丸(星というらしい)が2つ付いている人である。(1両が4分なので、5分)
また、「金三分」というのは、時代劇でいう所の「昼三」。
見世
四角 :大まがき大見世
三角と丸:半まがき中見世
丸だけ :惣半まがき小見世
見世は格子の形で区別できる。正面を「格子」、側面を「籬」という。
以下、喜多川歌麿画「夜見世の図」は、手前に「サミセンバン」がいるため、見世を側面から見た図であり、画面右が見世の正面になるはず。「マジリハンマガキ」とあるので、これは「中見世」の様子だと分かる。

国立国会図書館デジタルコレクション
他資料
服飾資料
年代不明(挿絵が鶺鴒髱なので江戸半ばと思われる)
吉原大全 巻之2-5【全号まとめ】
トップ画像
『吉原細見』,蔦屋重三郎,文政8 [1825]. 国立国会図書館デジタルコレクション よりトリミングして使用