日常エッセイのかたちには決まりがある。
日常エッセイのかたち
日常エッセイには決まりがあります。決まりといっても守らなきゃいけないものでもありません。
こうすれば書きやすいよ。こうすれば読んでもらいやすいよ。というかたちです。
まず第1に読者に完読していただけることを意識すること。
完読とは、一文字一文字読み飛ばされることなく、始めから終わりまで読んでもらうことです。
完読していただいたうえで、読者の価値観に変化が起こる、読者が行動を起こす。それが大前提です。
そこは「日記や作文」と「エッセイ」の違うところです。
日記は、公に読まれることを想定していません。
作文は、親、友達、先生、数百人程度の小規模なグループ内で読んでもらえると信じて、読んでもらえることが前提で書きます。
エッセイは、公に向けて書きます。読んでもらえるとは限らない。というより読んでもらえる可能性は少ない。
だから、まずはじめに完読を意識することが大前提というわけです。完読とは先ほど書きました。「始めから終わりまで。」
ほとんどの文章は「始めから」にさえもたどりつかないのです。
その「始めから」にたどりついていただくための工夫が「見出し画像」「タイトル」「リード」にあります。
他にも、いくつかの決まりがあります。
詳しくは別の記事でご紹介させていただきます。
:::
noteみんフォト「日常エッセイ」コンテストの話|6/18締切
毎月20日頃に発表しております。
noteみんなのフォトギャラリー「日常エッセイ」コンテスト。
noteというブログサービスに「みんなのフォトギャラリー」という機能があります。
みんなのフォトギャラリーとは?
noteクリエイターが画像を提供する。提供された画像を記事の見出し画像として使用できる機能です。noteクリエイターなら誰でもみんなで使えるから「みんなのフォトギャラリー」というネーミング。
みんフォト日常エッセイコンテストは、わたしが提供させていただいた画像を使って投稿された日常エッセイの中から毎月選出しています。
今回の投稿総数 約200記事
6月は、5月19日〜6月18日に投稿いただいた日常エッセイ、約200記事の中から選出させていただきます。
今月もたくさんのnoteクリエイターさんにご利用いただけて嬉しいです。
締切は18日です。参加してみようかなと思われた方は、ぜひエントリーしてください。お待ちしています。
:::
<レター募集>
・あなたの何気ない日常のひとこま
・おうちで育てている野菜のこと
・普段よく撮る写真は?
・配信して欲しいテーマ、お題
・配信への感想、応援、メッセージ
などなど、ラジオネームをつけて送ってください
今日も元気に楽しく
BGM、エンディング曲「カーテンにかくれた猫」
作曲:ハタモトシンイチ : https://twitter.com/hatamoto_s
作詞:Sairi:https://twitter.com/Sairi_ss94