見出し画像

しめ縄飾り(お正月飾り)。いつからいつまで?作り方は?

のんびりしていられない

11月28日。

まだ11月だというのにスーパーマーケットには迎春の文字。
店内にはクリスマスソングが流れている。

大掃除も年賀状の準備もしなければならない。
のんびりしてはいられない季節がやってくる。

大掃除は既にスタートしている。
あまり物を増やさない我が家だが先日、30リットルが2袋と子どもの古い教材などを処分した。

クリスマスソングを聴きながらしめ縄を見るのもなんとも不思議ではあるけれど、その違和感は嫌いではない。
むしろ好きな方である。
こだわらないごちゃ混ぜ歓迎。

妙な「しめ縄」

お正月。玄関に飾るしめ縄。神様に留まっていていただきたい。そんな思いを込めて飾るのがしめ縄と言われている。

厄除けの意味もあるよう自動車にも飾ることもある。
いや、あったと書くべきだろうか。
いま時、しめ縄を付けて走る車は見かけなくなった。

わたしが子どもの頃はほとんどの家の玄関、自動車の前にしめ縄を見ることができた。いまは家の玄関にも、しめ縄を飾らないほうが多いようだ。

しめ縄の形は1つではない。
地方によっていろんな形がある。
あまり気にしたことがなかったが散歩がてら他人の家の玄関をちらちら観ながらあるいてみたことがある。
確かに各家ごとにいろんなタイプのしめ縄を飾っていた。

しめ縄で思い出すことがある。

ある年の初め、奈良春日大社の参道を歩いていると妙な犬に遭遇した。
くびにしめ縄を付けた犬。
いや、付けられてしまった犬。

しめ縄は神様に留まっていただきたい思いや厄除けの意味で飾る。
先程そう書いた。
そのしめ縄飾りが首に飾られて散歩している犬に会ったのだ。
かわいいといえばかわいいがなんとも滑稽な気もする。

あ〜すみません。
ご主人が付けろって言うんでね。
あんまりそうやってマジマジと見ないでくだせぇ。
バカッ、そのスマホで写真を撮るんじゃないよっ!

と言っているような表情がたまらなくかわいかった。

しかし犬にしめ縄は間違いとも言えない。
土佐犬には立派なしめ縄がある。
もしかすると犬用のしめ縄が販売されているのかもしれない。
と思ってアマゾンで検索したが見つからなかった。

あの白いふさふさの大型犬に飾られていたしめ縄は、ペット用でもなんでもなく普通のしめ縄だったようである。

しめ縄はいつまで飾るのか

いつから

しめ縄はいつから飾るのか。清浄にするということから大掃除が終わってからということになるが年末ぎりぎりまで大掃除が終わらない場合、12月31日となってしまう。大晦日に飾ることを「一夜飾り」といい神様に失礼であるとされる。

29日も苦を意味する9がつく日と言うことで縁起が悪いとされている。どうやら28日までに飾るのがよさそうだ。つまり28日までに大掃除を済ませることになる。なかなかハードルが高い。

いつまで

ではいつまで飾るのだろうか。これは地方により異なるようだ。1月7日というところもある。1月15日というところもある。だれがいつどう決めたのかもわからないので各ご家庭のタイミングで良いのではないかとも思う。

ハンドメイドが流行っている。ということもあるのか最近はしめ縄を自分で作る人も増えているのかもしれない。子どもと一緒に作ったしめ縄を飾るのも楽しそうだ。

しめ縄について詳しく研究している人がいる。飾る場所や地方地方で異なるいろんなしめ縄についてもっと知りたくなったら森須磨子さんの著書「しめかざり」がオススメ。日本全国を歩き回ったそうだ。「綯う、撚る、編む、組む、結ぶ、束ねる、巻く」様々な手法も学ぶ事ができる。

しめかざり—新年の願いを結ぶかたち 単行本 – 2017/11/3|森 須磨子 著


いいなと思ったら応援しよう!

ハタモト
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。皆様から受けたチップは、今後の創作活動に使わせて頂きます。