
【メルカリ・ヤフオク】2024年の古物営業法改正と取得手続、というお話
こんにちは、kisa行政書士事務所の木津谷です。
近年、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやネットオークションの利用者が増加しています。しかし、知らないうちに法律に抵触してしまう可能性があることをご存知でしょうか?
2024年4月1日から施行された古物営業法の改正により、古物商許可が必要なケースが増える可能性があります。
2024年の法改正おさらいと、その背景
2024年4月1日から、古物営業法が一部改正されました。これにより、古物商や古物市場主は、原則として自身のウェブサイトに「氏名または名称」「許可をした公安委員会の名称」「許可証の番号」を掲載する義務が生じます。
参考:警視庁HP
これまでは、インターネット取引を行う事業者のみが対象でしたが、改正後はインターネット取引を行わない事業者も含まれることになりました。警察による取り締まりが強化される可能性もあり、無許可での営業はよりリスクが高まると考えられます。
古物商許可が必要なケースとは?
一般的に、以下のような場合には古物商許可が必要とされています。
✅ 仕入れて販売する場合
中古品を安く仕入れ、利益を上乗せして販売する行為は、営利目的とみなされ、古物商許可が必要です。
✅ 継続的な販売
不要品を単発で売るだけなら問題ありませんが、頻繁に売買を繰り返している場合、営業とみなされる可能性があります。
一方で、自分や家族が使用していた物を単発で販売する場合は、基本的に許可は不要です。
無許可営業のリスク
古物商許可を得ずに営業を行った場合、以下のような罰則が科せられる可能性があります。
⚠️ 3年以下の懲役または100万円以下の罰金
⚠️ フリマアプリやオークションサイトのアカウント停止
実際に、無許可営業で摘発された事例も報告されています。特に、最近は盗品の転売対策として取り締まりが厳しくなっています。
古物商許可を取得するメリット
許可を取得することで、以下のようなメリットがあります。
✅ 安心してビジネスができる
法律に則った取引ができるので、後からトラブルになる心配がありません。
✅ 信用の向上
取引先や顧客からの信頼を得ることができ、販売機会の拡大につながります。
✅ ビジネスの拡大
許可があれば堂々と事業として中古品販売ができるため、売上の安定化が期待できます。
古物商許可の取得手続き
古物商許可を取得するための一般的な手順は以下の通りです。
1️⃣ 事務所の要件確認
(営業所として適切な場所か確認)
事務所の要件確認: 営業所として適切な場所かを確認します。
住居専用の建物や、風俗営業等の店舗と同一の場所は許可されない場合があります。
賃貸物件の場合は、契約書に古物商営業を行うことが許可されているか確認が必要です。
2️⃣ 必要書類の準備
(住民票や身分証明書などを用意)
【個人の場合】
住民票(本籍地記載のもの)
身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
略歴書
誓約書
【法人の場合】
登記事項証明書
定款
代表者の住民票、身分証明書、略歴書、誓約書
※その他、必要に応じて書類が求められる場合があります。
3️⃣ 警察署への申請
(所轄の警察署で申請手続きを行う)
【所轄の警察署へ相談】
申請前に、所轄の警察署(生活安全課)に相談し、必要書類や手続きについて確認することをおすすめします。
※追加書類が必要となる場合や、申請書の書き方についてアドバイスがもらえる場合があります。
【取り扱う古物の種類を決定】
古物には13品目があり、取り扱う品目によって許可証に記載される内容が変わります。
【申請書類の提出】
警察署の窓口に、必要書類と申請手数料を提出します。
4️⃣ 審査(約40日程度の審査期間)
【公安委員会による審査】
提出された書類に基づいて、申請者の適格性や営業所の要件などが審査されます。
審査期間は、地域や状況によって異なりますが、約40日程度が目安です。
5️⃣ 許可証の受け取り
(許可証を受け取り、営業開始)
【警察署から連絡】
審査に合格すると、警察署から連絡があります。
【許可証の交付】
警察署の窓口で、古物商許可証を受け取ります。
【営業開始】
許可証の提示(営業所内に、古物商許可証を見やすい場所に掲示する必要があります。)
古物台帳の作成、取引記録の保管など、古物営業法で定められた義務を遵守する必要があります。
6️⃣注意事項
古物商許可は、申請者(個人または法人)と営業所ごとに必要です。
許可証の有効期限はありませんが、記載事項に変更があった場合は、速やかに警察署に届け出る必要があります。
古物営業法に違反すると、罰則を受けることがあります。
7️⃣その他
各都道府県警察のホームページには、古物商許可申請に関する詳細な情報が掲載されています。
必ず管轄の警察署に相談し、最新の情報を確認するようにしてください。
↓青森県警察の古物商ページはこちら↓
まとめ|古物商許可なら「kisa行政書士事務所」にお任せください!
メルカリやヤフオクなどのプラットフォームで中古品の売買を行う際には、古物商許可が必要な場合があります。特に、2025年の法改正により規制が強化される可能性があるため、今のうちに許可を取得して、安心してビジネスを始めましょう!
「手続きが面倒…」
「何を準備すればいいか分からない…」
そんな方は、kisa行政書士事務所にお任せください!
✅ 必要書類の作成から申請まで完全サポート!
✅ スムーズに許可取得が可能!
✅【 親身 誠実 丁寧な女性行政書士】が対応!
古物商許可のご相談は、お気軽にご連絡ください!
____________________
各種許認可・契約書作成・自動車業務のことなら青森県つがる市/kisa行政書士事務所へ
各種リンク