
推しの紅茶
現地語でニルギリは「青い山」を意味する
今日は某紅茶屋さんで試飲をしてきた。
ウェルカムティーのニルギリのアイスティーがうますぎて、紅茶の探求が開幕5秒で終了しかけたが、そこをグッと堪えて留まった。
5種類のダージリン2ndフラッシュを何やら訳知り顔で眺めていたら、店員さんに声をかけられたので、一番値段が高いダージリン2ndフラッシュの試飲をお願いする。

正直、どこの茶園かは忘れてしまった(おい)。
でも、この前のアフタヌーンティーで飲んだ春摘みに比べて、マスカテルな香りが胸いっぱいに広がり、味も濃厚だった。
これ以外にも、アッサムとかキームンとか色々飲んでみた。
紅茶の味の違いを表現するのは、かなり難しい。
しかも記憶の中で飲み比べたので、味の記憶というより言語化された表現の対比みたいになってしまう。
一杯飲むごとに店員さんに味の感想を求められ、その度にそれっぽい感想を言うのに必死だった。
しかし、その後の店員さんの解説によって、試飲した茶葉の味と香りの解像度が劇的に高まった。
店員さんすごい。
「世界は言語によって分節される」とソシュールは言った。
なるほど、確かに紅茶の香りや味わいを違いを楽しむことは言語化することで初めて区別することができる繊細な営みなのかもしれない。
食の探求は言語の発達と切っても切れない関係にありそうだ。

結局、帰りに買ったのはニルギリ。
お店で飲んだアイスティーの味が忘れられなかった。
まずは家で再現を試みるところから始めようと思う。
そしたら次は「好きな茶園?〇〇だよ」と言えるように、取り敢えず一個くらい見繕いたいと思ってる。
※アイキャッチ画像はインド南部の固有種「ニルギリタール」