![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57434921/rectangle_large_type_2_24d1f2bd904d60393c0dead0d35bfeb8.jpg?width=1200)
滋賀県の陶器@信楽焼作家市
こんにちは、あおみどろです。
本日はいつもと少しテイストが異なります。
昨日、お店のカップやお皿
かき氷の器を見繕いにいこうと
信楽焼作家市というものに参戦しておりました~
金曜日は此処珈琲焙煎所定休日。
そこで、ネットでのご注文を発送したのち、
車で「ぶーーーん」と峠を越えて、
陶器のまち「信楽」へ。
あ、「しがらき」と読みます。
かつては「紫香楽宮」という都があった地。
奈良の大仏も
もしかするとここにあったかもしれない。
そんな歴史ある地域です。
※雑な説明お許しください、、、、、
信楽焼については、
語りたいところも多いので、後日
信楽焼についてガッツリ記事にしますよ!!
たぶん・・・・・
まあ、歴史も素晴らしく、大切ではありますが、
もっとも大事なのは、
「今の作品がいいものかどうか」
ですよね。
答えは「イエス」
たくさんのいい出会いがありましたよ~
では、信楽焼の展示会にご案内~~~
到着!!!
うだるような暑さに、包まれた会場。
屋外での展示・販売イベントのため
熱中症に注意が必要ですね~
このテントの数だけ作家さんがおられて、
思い思いの作品があって、
それぞれに個性がある。
暑さも忘れ、片っ端から見ていきます!!
コロナ対策
すっかりおなじみの言葉となってしまった、
感染症対策ですが、
各テントには消毒液が設置され、
みな消毒してから作品を見ているので安心です。
マスクは暑さを加速させますが、
会場内では着用します。
作家さんは1日中販売されているので、
「暑さ」「マスク」とても辛そうでしたが、
昨年はコロナのせいで中止となったため、
久しぶりの対面販売とあって
気合十分です!!!!!
実際のお店
手作りの作品たちは所狭しと並べられ、
お客さんの手が伸びるのを待ちます。
まるで作品も人を見定めしているように、
手で持ち上げると感る重みが心地よく
陶器たちとの会話が楽しいです。
運命の出会い、みたいな
やっぱりビビット来るときもあって。
2,3周回って、
やっぱこれいいよなぁ
なんて思わせてくる作品があったり。
いろいろなんですが、
とにかく気に入ったものを3点購入。
お店用は受注生産的な感じになるので、
今日はひとまず、ぼくの個人的な
お買い物を載せておきますね~
購入品たち
1.コーヒーカップ
一番最初に購入したものです。
まるでコルクみたいな模様。
実際にひび割れのような感じでざらざら。
印刷やインクでは表現できない
作品で、一目ぼれです(笑)
値段は内緒ですが、
思っていたよりお手頃でした~
2.湯飲み
こちらは「ザ・信楽焼」
って感じの作品。
何より可愛すぎたのが決め手です(笑)
飲み口はつるつるで
持ち手はざらざら。
いいです。
3.一輪挿し
お店で温度計を挿すのに使用(笑)
またお花が来たら、本来の使い方で。
でもこれもおしゃれでしょう(笑)
あとがき
ということで、信楽焼の展示会へ行ったお話。
明日(25日)までやってるみたいなので、
お近くの方は是非~
今日はいつもよりゆっくりした
お店の営業時間の合間に。
あおみどろ。
いいなと思ったら応援しよう!
![あおみどろ(大原悠人)/此処珈琲焙煎所 店主](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103354373/profile_39d9b1069df1014411e9a4a32624e65c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)