見出し画像

2023年9月ゴスラー日帰り旅

先週末、Detuschlandticketを使って、ゴスラー(Goslar)まで行ってきた。
ゴスラーという地名は、日本では全然有名ではないと思うのだけど、私の中では気になる街の一つだった。
ゴスラーがあるのは、ドイツの中央部、ハルツ山地。
ハルツ山地は、2016年にGöttingen、2018年にQuedlinburgとWernigerodeに行ったけれど、ゴスラーは今回が初めて。


ベルリンから行く場合、週末ならベルリン中心部からゴスラーをはじめとするハルツ山地の町へ直通する電車が走っているので、そういうのを利用するのもいいと思う。
私たちも、もちろんそれを使った。
ただ、思いのほか車両が少ない電車だったので(3両しかなかった)、確実に座りたいなら、始発と思われるOstbahnhofから乗ることおすすめする。ただし、前の車両はQuedlinburg方面、後ろの車両がWernigerodeとGoslar方面に途中から分かれるので、乗るときは注意!

ベルリン中心部から3時間半電車に乗ると、終点のゴスラーに到着。

マルクト広場


まずはマルクト広場まで行き、教会の塔のてっぺんから街全体を眺める。

街全体を見るなら高いところに上るのが一番。高所恐怖症だけど、この塔は高くないのでなんとかなった。

ゴスラーはほとんど観光地化されていなくて、英語での案内はほぼないし、地元の人が住んでいる通りを歩かせてもらっている感じ。
とりあえず広場の周りにはレストランがたくさんあったので、昼食はそちらで。
ハルツ山地のものということで選んだのは、イノシシのソーセージ。イノシシを食べるのは初めて。

イノシシのソーセージ

思ったより大きくて食べきれなかったけれど、とてもおいしかった。

ゴスラーの町は大きくないので、半日もあれば充分かもしれない。ゴスラーより電車で30分ほど手前にあるWernigerodeと組み合わせるのもよいかもしれないけれど、あちらは丸一日ほしいので、難しいところ。
そういえば、土曜日はお休みのため入れなかったお城?もあったので、プランの組み方によっては1日楽しめるかも?
あと、マルクト広場には3時間に一回動くからくり時計があるので、それもおすすめ!

マルクト広場のからくり時計
ゴスラーの町並み
ゴスラーの町並み

帰りは途中で乗り換えが必要な電車で早めにゴスラーを出発したけれど、来るときに乗った電車の逆ルートとなるハルツ山地からベルリン中心部まで直通する電車もある。17時台出発で、家に着くのが遅くなってしまうからということで、私たちは利用しなかった。
他にも、ICE等を利用すればもっと速く移動できるので、そういうパスを持っている人は、そちらのほうがもちろんおすすめ。

どの大都市からも行きやすいとはいえないけれど、ゴスラーは本当にすてきな場所だったので、日本のみなさんにもぜひぜひ行ってみてほしい。


いいなと思ったら応援しよう!