![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134267422/rectangle_large_type_2_def37cdb0620b0bb8fe05e9e6e365674.png?width=1200)
【7・10・11・12月】安藤裕子
感染拡大が収束しつつあり、安藤裕子も本格的に活動を始めたようです。五年ぶりに行ったのは「20周年ライブ――我々色ノ街」。
実はこのライブの名前「我々色」を冠したイベントは、4月24日に天王洲アイルKIWAで「我々色ノ前夜祭」として予定されていました。20周年の記念にファンが集い歌って、音源・映像化するという内容でした。ファン歴15年の私は何としても行きたかった。
それで私はファンクラブ先行で申し込み、何と一桁台つまりは小さい会場の1〜2列目の席が取れていたのでした。
けれども直前になって、出演者の感染でライブは延期。延期先の日程は都合が悪く、私は半泣きでチケットを流したのでした。映像で私の空席を「私」として残してもらうのでいい、とさえ思いました。でも、その席に座れる誰かは、私と同じように喜ぶだろうな、と思い直して、正規のキャンセル手続きをしたのでした。
ああ、思えば五年前の一月初めに開催された、結成以来のトリオ、山本タカシ、山本隆二との最後のアコースティック・ライブは、心筋梗塞で入院して行くことができず。移籍後の活動はほとんど見られないままに感染拡大へ。感染拡大の始めの年にオンラインライブを見たのが久しぶりでした。その後再度の感染拡大。やっと会えると思ったら延期。これはもう会えない運命なのかもしれません。そんな経緯でしたので、この周年ライブは、私にとっては、実に5年半ぶりの参加となりました。
この間、エイベックスとの契約終了、自主製作シングル「雨とぱんつ」以後しばらく活動なく、「衝撃」のヒットでの再起。不調を思わせるマイナーコードと不協和音が多いアルバム「Barometz」と、やや解釈しやすくなったアルバム「Kongtong Recording」。
サポートメンバーがシゲクニさんになって、かつてとは異なる路線のイメージが強くなっています。もはや私が知っている安藤裕子ではないのかもしれません。
こんな風にして今年、安藤裕子と再会することになりました。
🔹2023年7月9日 安藤裕子 20周年ライブ「我々色ノ街」
@LINE CUBE SHIBUYA
![](https://assets.st-note.com/img/1710669192175-aqrVOiLJLe.png)
とうとう来れました安藤裕子周年ライブ。
ドキドキ💓
LINECUBEホールは照明が繊細で音がキレイなので好き。
#20thanniversary我々色ノ街
![](https://assets.st-note.com/img/1710669204255-ujzsYlLfI8.png?width=1200)
思いや失敗や過去へのオマージュもたくさん。でも確かに今の安藤さんが歌っていると感じた。何か越えたかな。
葛藤していた頃の歌を生で聴いて彼女の過ごした時間を初めて感じた。やっと私の中の時間が繋がった。
再び同じ時代を生きたい。本当にありがとう。
退院後ずっと杖に付けていた私のお守り。
15年前、杖をついて歩けるようになった頃に行ったライブで買ったシルバーチャームのミサンガ。杖につけてお守りにしていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1710669214049-seeRI6YqPr.png?width=1200)
🔹2023年10月20日 "SUPERNOVA KAWASAKI" OPENING SPECIAL 1MONTH acoustic night 安藤裕子・吉澤嘉代子
![](https://assets.st-note.com/img/1710670373021-QMZ25wt4Ec.jpg?width=1200)
@SUPERNOVA KAWASAKI
新しくオープンしたライブハウス"SUPERNOVA KAWASAKI"の、こけら落とし公演でした。小さい会場では、息を吸って肩が上がるのまで見えます。人、を感じました。
吉澤嘉代子にとって安藤裕子は憧れだったようで、ステージ上でじっと見つめて涙が流れたのが印象的でした。
ちなみに、SUPERNOVAはスーパーノヴァではなく、スペルノーヴァと読みます。意味は新星(nova)を超える激変星である「超新星」。
そして、安藤さんは持ち歌であるくるりのカバー曲"ワールズエンド・スーパーノヴァ"は歌いませんでした。
🔹2023年12月1日 安藤裕子 @草月ホール
![](https://assets.st-note.com/img/1710724555624-iY38DGFP3I.jpg?width=1200)
私、夕方4時頃に生まれたんだって。
小さい頃は嬉しかった。
大人になって嬉しくなくなった。
年を重ねたら来なくていいとさえ。
いまあらためて思う。今年も無事にこの日を迎えられた。
生きる時間をくれた両親に感謝したい。
#お誕生日の空
![](https://assets.st-note.com/img/1707752580336-1CtMYPJ3fv.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710724926374-QsP7PQ9quv.jpg?width=1200)
「お誕生日の夜に」を歌ってくれないかなあ。そしたら泣くねぇ。
#お誕生日ライブと勝手に呼んでる
#安藤裕子ライブ
#草月ホール
![](https://assets.st-note.com/img/1707922749710-QouwcS79NT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710724771571-Z1qLJm3pnW.jpg?width=1200)
🔹2023年11月12日 安藤裕子 @富岡製糸場西置繭所
ずっと発行されずにいたスマチケの整番。突然今日出た。まさかの一桁❕
国宝の中のガラス部屋でのライブ。
夢のようだよ。
高速、事故らないように気をつけよう。
#安藤裕子
#続アナタ色ノ街
#富岡製糸場
![](https://assets.st-note.com/img/1707922997715-KD4RGjf2nX.jpg?width=1200)
このガラスの部屋でのライブが発表されたのは、数か月前のことでした。
この部屋は、富岡製糸場の国宝となっている古い建物の中にあります。保護のためにすべての壁と天井が厚いガラスで覆われました。その結果、ガラスの向こうに百年前の壁が見える、透明な部屋が出来上がりました。
昨年、私はたまたまここを訪れる機会がありました。その時に思いました、安藤裕子がここで歌えばいいのになあ、と。それが叶ったという、私にとっては夢のようなセッティングでした。
最近はなくなりましたが、以前は安藤裕子のライブでは、終演後にアンケートを書く時間がありました。私はそのアンケートに気合を入れて取り組んでいて、イラストを描くカラーペンセットを持参、ライブ会場周辺の思い出を描いたり、地図を描いたり。
その項目に、「お勧めのライブ会場があれば教えてください」というのがありました。私は出身大学のチャペルを書いたりしていましたが、どんな所で歌ったら素敵かなあと、ずっと思い浮かべていました。
山下埠頭のグリーンルーム・フェスでの海の横のステージが良かった。それから、六本木MAPSの夕暮れの屋外ステージ。
一度アンケートに書いたのは、かつていた入院病棟のロビーでした。あの乾いた気持ちに、安藤さんの歌が沁み込んだらどんなにいいだろう。
私の時間には、ずっと彼女の歌が流れていました。
アンケートを一生懸命書いていたのは、彼女が手に取って直接読むからに他なりません。毎回アンケートのからいくつかがピックアップされてネット上にアップされていました。鎌倉芸術館での私の渾身の力作アンケートがネット上に上がっているのを見て、感慨のあまり固まって動けなくなったのを憶えています。
その後、短時間のアンケートではなかなか伝えきれず、というのも会場スタッフが追い出しますので、それで毎回、予め手紙を書いて、会場に設置されたプレゼントボックスに、絵本を添えて入れるようにしました。
東日本大震災の後の余震の頃に彼女の祖母が亡くなり、その後の妊娠によるツアーキャンセルと批判、災害の前に歌が無力だと泣く彼女、緊張で歌えなくなりステージを放棄する姿、そして復帰とボロボロのステージ。私はその間、ずっとメッセージを届け続けていました。
あるライブが終わってしばらくしてから、彼女のSNSに、私の渡した絵本「ビロードのうさぎ」のぬいぐるみが手作りされて上がっていました。それでやっと、私は認識されていると思えるようになりました。
その後、アルバム「頂き物」の特装箱に烙印を押してもらうイベントが南青山のTOBICHIでありました。少人数限定でしたが抽選で当たり、短い時間直接話す機会をもらいました。その時に絵本の話もしました。「いつもありがとうと思って楽しませて貰ってるよ」と言われ握手してもらったのでした。
その後、私の病状の悪化を伝える中で、「世界をかえるつもりはない」が出た時には、メーセージを返して貰えていると感じました。歌詞にある「空いています?」「お会いしてます?」の意味は、他に読めないように思えました。私が目が見えなかった時期に点字で送った言葉を読み解いて、SNS上で言葉を返してくれました。
こんな確かな時間があったと、私は信じていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707922952160-jfyV9lChfW.jpg?width=1200)
私の席は一番前。山本隆二さんの演奏する指が見えるキーボードのすぐ脇を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707923067856-YaYk4EKw0i.jpg?width=1200)
目の前に彼女はいました。ステージの上ではなく、同じ目の高さで。
ライトがガラスを透過して複雑に反射して光る中、マイクを通さない歌声が直に届きました。
これ以上の近さはあり得ないと思います。まるでプライベート・ライブに来ているような、夢の時間でした。この時までは。
そして終演後。
今回のライブは、会場で新しいアルバムを買うと、終演後にポストカードに直筆のサインを書いてもらえるというイベントがありました。
安藤裕子は、直前にあったインスタライブで、「初回版を持ってきたらサインする」と確かに発言したのですが、公式にはこの発言が取り扱われず、わからない人が会場でもう一度アルバムを買うという事態になりました。私もその一人でした。結局、初回版を持ってきた人は、当日購入者の後に時間的余裕があるとのことでサインしてもらえることになりました。ただ、そのアナウンスが終演後だったため、余計に一枚買う結果となりました。まあ、それはいいのです。
本当に久しぶりに言葉を交わせる機会を得たました。嬉しさを抑えながら、私は彼女の前に立ちました。
しかし…彼女は私を認識していなかったようでした。私を見て「懐かしい」と言う彼女に、「お久しぶりです」と答えた私。
彼女は、「懐かしい、これ」と私のカバンについていたバッジを指さしています。それはアルバム「頂き物」に収められたLast Eye(作詞:安藤裕子 作曲:KTこと凛として時雨のボーカリスト北嶋徹)をイメージして彼女が描いたバッジでした。
あれ?私が懐かしいのではない?と思いながら、「5年半ぶりに来ましたと」伝えると、キョトンとした顔に。「私、以前ライブのたびに絵本を渡していた者で…難病で感染しやすいものだから…なかなかライブに来ることができなくて…」。彼女は、奥歯までそっくり見えるくらいに大きな口を開けて止まってから、「あぁ…」と。
私認識されていなかったんだ…と、かなりの衝撃を受けながら、「今は歩けるまでになったので、また会いに来ます」と下を向いて言い残して歩き出す私の背中に彼女の声「来てくれてありがとうね」
そんなもんだよね…と思います。何千人もファンがいて、一人を知る訳がないのは当然で。一方で、私には十五年間の積み重ねた時間があって、それは長い長い思い込みと妄想だったのかと。
変わらないのは、私が彼女の歌と過ごしてきたこと。それは私にはかけがえのない時間でした。私が同じ時代を生きていることを強く感じ続けたミュージシャンは安藤裕子が最初で最後だと思います。
四回会いに行った一年間。
落胆は、その後じわじわと効いてきました。
これから、遠くから見つめるのか、会いに行くのか、まだ決めきれずにいる私がいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![青海 陽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52631284/profile_398963acea64a179158b2ab190802ebf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)