見出し画像

デッキ解説「真・究・極・爆・裂・波」(レシピ改良再掲)

皆さんこんにちは&こんばんは、サメさんことホホジロザメです!

いよいよ第7弾・・・そう、最終回となりました「今持っている7個の青眼デッキを1つずつ解説してみよう」企画!

今回の主役は、筆者が最も愛する青眼モンスター「真青眼の究極竜」でございます!後攻1ターン目での融合召喚に特化し、豪快な3回攻撃で時に環境デッキすら打ち破る強さを見せる事もある自信作です・・・最終回もよろしくどうぞ!!

デッキレシピ

画像15

画像16

画像17


どんなデッキなの?


シンプルに言うと〈「真青眼の究極竜」の3回攻撃能力でデュエルに勝つ!〉という愚直なデッキです。このデッキを作っている時~改良を重ねている時は「幻影オルフェゴール」や「守護竜」等の先攻制圧デッキが大会環境のみならずカジュアル環境でも流行っており、どうせならそこを仮想敵にして組んでみよう!と思い最終的に相手の先攻制圧盤面を崩して「真青眼の究極竜」の3回攻撃を叩き込むというコンセプトになり、今のレシピの原型が出来上がりました。そこから新しく登場したカード(「ライトニング・ストーム」や「禁じられた一滴」等)を取り入れて常に変化を繰り返し今に至ります。


真青眼の究極竜を扱う上で

画像14


注目したいのは①効果による最大3回攻撃が可能な点ですが、その為には他に表側表示のカードが存在してはいけないという条件が存在します。従って他のモンスターを並べたり装備魔法、フィールド魔法、永続カードで補助したりといった事が一切できません。その条件を踏まえた上で「真青眼の究極竜」を運用するにはプレイヤーの創意工夫が必要で、相性の良いカードとしては場に残らない通常魔法や速攻魔法自身を手札から捨てて発動するカード場の自身をコストにして効果を発動するカード等で、デッキを組む上で採用可能なカードには大きな制限が生まれることになります。


融合召喚の方法~何故手札融合なのか~

画像3

ドラゴン族の融合モンスターである「真青眼の究極竜」を融合召喚する手段は豊富に存在しますが、このデッキでは元祖「融合」を用いた手札融合を採用しています。理由としては「融合」は「融合賢者」や「沼地の魔神王」の存在からサーチしやすく、融合素材の「青眼の白龍」&「青眼の亜白龍」もとても手札に加えやすいので後攻1ターン目に融合召喚したいという点で一番都合が良いと判断しての採用になりました。それに加えて「融合」には発動回数の制限が無く、手札に2枚ダブったとしても1枚目の「融合」は妨害を消費させる為のカードとして機能します。


アルティメット・バーストが入ったワケ

画像4


青眼の究極竜」に3回攻撃を付与しつつ攻撃している間相手の効果を封じる魔法カード「アルティメット・バースト」。真青眼の究極竜が主役だって言ってんのに何でこのカード入ってんの?と思われて当然なのですが、考えに考え抜いた結果として採用するに至りました。その理由は・・・

バトルフェイズ中に手札や墓地から攻撃を邪魔してくるカードへの対抗策

です。上の方にも書いた通り「真青眼の究極竜」は自分の場に他の表側表示のカードが1枚でもあると3回攻撃できないモンスター。そこを考慮しつつバトルフェイズ中の邪魔を防ごうと思うとビックリするくらい選択肢が少なく、「墓穴の指名者」だと「速攻のかかし」や「超電磁タートル」は防げても「PSYフレームギア・β」や「バトルフェーダー」、「ネクロ・ガードナー」は防げません。バトルフェイズ中に壁モンスターが1体出てくるだけで相手を倒しきれなくなることもあります。そんな中このデッキに噛み合うカードとして選び出したの「アルティメット・バースト」だった・・・というワケなのです。このカードは「ビンゴマシーンGO!GO!」で見せる3枚に含める事ができるので他の対策カードに比べてデッキに無理なく採用でき、かつ比較的扱いやすいカードだと言えます。

画像15


その他こだわりの採用カード

画像16

伝説の白石
融合素材となる「青眼の白龍」を手札に集める上で重要な役割を持つキーカード。「ドラゴン・目覚めの旋律」や「禁じられた一滴」のコスト、「転生炎獣アルミラージ」のリンク素材等に活用して円滑な融合召喚をサポートしてくれます。

画像5

画像6


溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム&海亀壊獣ガメシエル
最強クラスのモンスター除去性能を持つカード達。特に「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」は相手モンスターの数を減らしてくれるので、実質1体でしか攻撃できない「真青眼の究極竜」との噛み合いが良いです。

画像7

ダイナレスラー・パンクラトプス
説明不要なくらい有名な「ダイナレスラー」モンスター。フリーチェーンで自身をリリースして場のカードを破壊する為、戦闘破壊→効果破壊というように1枚で2枚のカードを除去しつつ場から離れることで「真青眼の究極竜」の3回攻撃を邪魔しないというとってもデキるカードです。

画像8

転生炎獣アルミラージ
通常召喚された「伝説の白石」を素材にする事で融合素材の「青眼の白龍」をサーチしつつ①効果で自身をリリースして真青眼の究極竜」に効果破壊耐性を付与します。「ダイナレスラー・パンクラトプス」同様自分で場から離れてくれるので「真青眼の究極竜」の3回攻撃を邪魔せずにサポートしてくれます。

画像9

禁じられた一滴
相手モンスターの効果を無効にしつつ攻守を半減させる強力な速攻魔法。特に攻守を半減させる効果が「真青眼の究極竜」の3回攻撃ととても相性が良く、かつこのデッキではコストもメリットに転換可能で、「伝説の白石」を墓地に送って融合素材を集める、効果を無効化されて「青眼の白龍」として扱えなくなった青眼の亜白龍」を場から離す、こちらの場に送り付けられたモンスターの排除etc・・・融合召喚の準備をしながら相手の盤面を崩しつつ「真青眼の究極竜」の戦闘を補助するという重要な役割を持っています。

画像10

無限泡影
ご存知手札誘発罠カード。手札から発動するには自分の場に他のカードが無いという条件がありますが、このデッキは「真青眼の究極竜」の効果の都合上場にカードを出さないので他のデッキ以上に発動できるシーンが多く、他の手札誘発系カードと異なり後攻1ターン目に盤面を捲るカードとしても使える所が気に入っています。

画像11

画像12

一時休戦&威嚇する咆哮
先攻を取ってしまった時の為&手札事故を起こしてしまった時の為の防御カードとして採用しました。「一時休戦」はドローで手札を整えられ、「威嚇する咆哮」はフリーチェーン&完全耐性持ちにも効く点が優秀です。


最後に~最終回~

画像13


今回の青眼デッキ解説、いかがでしたでしょうか。「真青眼の究極竜」を最大限に活かす為にこだわりにこだわって作った自慢のデッキ、少しでも皆さんに「真青眼の究極竜」の強さや魅力が伝われば嬉しいです♪

7回に渡ってお送りして参りました「今持っている7個の青眼デッキを1つずつ解説してみよう」企画は今回をもちまして終了となります。ここまでお付き合い頂いた皆さん、1度でも記事をご覧頂いた皆さん、スキして頂いた皆さんにフォローして頂いた皆さん・・・

本当にありがとうございました!!!


( ・∀・)ノ マタイツカアオウ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?