![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107490582/rectangle_large_type_2_dcf7a99c0dced9ae09c8bdc1da61a49b.jpeg?width=1200)
米国在住者から見た日本の物価について
レストランの食べ物が安い
私は米国のハワイ州に住んでいます。
毎年6月頃に日本に短期間滞在しています。
今年の滞在予定は、東京と愛知県の予定です。
子ども2人を連れて池袋で昼食をとった時のこと。
メニューを眺め、料理の値段を見てその安さに驚きました。
デザート付きのサーモンいくら茶漬けというセットメニューは、たったの1,200円でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1686009626376-K0ZWCuICux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686011855655-oT2i0GLVhM.jpg?width=1200)
正直言って
米国から来た私にとっては衝撃的な安さでした。
ハワイの値段ですと、シャケいくら丼弁当がお昼は$14.50(約2,000円)、夜の値段は、$17.50(約2,400円)です。消費税、チップ別。
例えば、4人家族で昼に外食すると1人一品注文してその食事代に消費税とチップを入れて合計約9,640円ぐらいかかるのは普通です。
現実は、それだけでは済みませんよ。子どもが飲み物とデザートも頼んだりしますからね。
池袋のサーモンいくら茶漬けのお店は、サービスも料理の質もとても良かったですよ。
こんなに安く売る事が出来る理由は何だろう?
このお店だけに限らず、日本のレストラン業界で働く人の時給っていくらぐらいなんだろうとか、仕入高は?管理費は?そして
店の利益はどのくらい出てるのかななどなどが気になりました。
日本に住んでいる人達はここ2、3年の物価について安いと感じてるのか高いと感じてるのかどちらなんですか?