
ソロプレナーという選択肢
先日所属しているコミュニティーの中の1つで、YouTubeの動画が紹介されていて、ふと気になってみることに見てみることにしました。
M&Aキャンプの番組で、勝木さんと対談形式の内容です。
ソロプレナーとして活動されている方で、1人で事業を起こして、数億円で事業売却を経験されたそうです。
(憧れる・・)
生成AIの力によって、個人でもかなりのスピードでプロダクトを作ることができるようになりました。
人気が出れば、数億円でバイアウトすると言うことが現実的になってきつつあります。
動画の中で話していたのは、
日本語能力
要件定義の能力 (提案から実装まで落とこむ事)
が高ければうまくいくのでは、と言うような話でした。
生成AIはこれからもしばらくはチャット形式ということ
生成AIは、ChatGPTやClaudeのようにチャット形式だというのは僕も同じ意見です。
欲しい情報を引き出すためにどういう言い回しにするのか、どういう文脈にするのかというのはとても大事なポイントです。
改めて腑に落ちる内容になっていました。
文章によって表現する、文章によって欲しい答えを得るという事が、これまで以上に重要になってきつつあります。
noteにアウトプットしていくというのも、日本語能力を高める事につながるはずです。
さいごに
これからも個人開発とコンテンツ作成を中心に、インプットアウトプットを繰り返しながら、日本語能力をさらに向上させていきたいなと認識を新たにしたのでした。
コンテンツ作成のマガジン
個人開発のマガジン
有料マガジン (difyもあります)
Udemy講座 生成AIもいくつかあります(Dify, 画像生成AI, ChatGPTなど)
udemy講師紹介ページ
udemy講座のクーポン一覧
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗
さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、
よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊
フォローバック100%させていただきます💯
いいなと思ったら応援しよう!
