見出し画像

AGI福岡 第4回 参加レポート

2024年1月30日(木)。AGI福岡 第4回のイベントが開催されました。

前回に引き続きオンライン参加となりました。次回はタイミングあればぜひ現地参加したいと思います。

今回は初の試みとして、運営4名によるディスカッションの時間が設けられました。お題は下記の3つ。

  • 「今年中に AGI は実現するのか?」

  • 「AGI が実現したあと、我々はどうすべきか?」

  • 「2025年の AI の動向」

個人的な意見としては下記。

オンライン参加ということもあり、一部音声が聞き取りにくい箇所もありつつ、有意義な意見交換ができました。

下記はディスカッションしながらのメモになります。

  • sakanaAIは1回のクリックで約100回くらいLLMを使い問い合わせをして精度を上げているそう

  • 巨大なLLMを訓練するよりも小さいLLMを組み合わせて仕組み構築はできるかも

  • 2025年は推論のイノベーションが加速していく

  • 狭義のAGIは15兆円でできるそう。

  • トランスフォーマーベースで正しいの? というのはずっと持っている

  • Devinは優秀だけれど、エラーに対するエンジニアリングが足りない。Devin側から聞いてこない。

  • シニアプログラマも生成AIやばいと言い出している。4o以前と以後で違う

  • コンテキストやメモリがもっと必要。

  • 長期記憶の仕組みが必要。人の夢のように、寝ている間に記憶が整理されるような仕組みも面白いかもしれない。記憶のデフラグ。

  • AGIが普及したら趣味に明け暮れることになるかも。チュートリアルとしてのAIが増えそう。


LT(ライトニングトーク)

続いては5分制限のLTタイム。こちらもオンラインで、youtubeLiveで聴きながらメモ書きしてXに投稿しておりました。

kawara_y

LangGraphでエージェント作りLangfuseで監視してみる。 自律的にタスクをこなすシステム。 プラン作る。実行ツールを選択、内部のメモリ更新、生成に不十分なら再度繰り返す。 ステートを持ってノード間を遷移する。

noborikaito

未経験者が生成AIで作る本おすすめアプリ。ユーザの悩みを聞いて1000冊の自己啓発本の中からおすすめ本を出してくれる。LINE -> chatAPI in AWS EC2 ->おすすめ検索API (入力: 要約 処理:書籍情報、 FAISS DB 出力: 本の紹介) いい精度。アプリ作成のハードルは下がっているが大変

テリスケ


北海道から 現代の開発環境最適解。スパゲティコードのプロダクトをどう追加できるのか。アイデア出しにDeepSeekは有効だけれどプロダクト開発は不向き。(カタカナが読めない、長文読解と柔軟性に欠ける。出した意見を曲げない。)理想はo1-proとcursor。

Y-Moririn

子ども向け生成AIオンラインスクール。不登校の子どもが増えている。子ども向けAIスクールは供給不足。AIこどもコーチ(チャット)。その子にあった指導。振り返りレポートを親御さんに共有。(主体性、学習欲など)、メタバースで子供達が触れ合う場所を提供。

きのすけ

AIチャットボットに深掘り質問するの楽しい。k8sのhelmについてどんどん深掘りしてみた。認識に間違いがないか確認して、その通りです!と言われると嬉しい。どんどん深掘り。尋ねる毎に疑問が出てきて深掘りを繰り返した。ハルシネーションはあるので回答の根拠も提示してもらう

こーたろー@データ分析の診療所

生成AIの普及について。日常生活で自然な利用がされている状態。幅広い業界と役割での浸透。技術への抵抗が少ない社会。ユーザーがAIのメリットを享受している。利用が多様化され、個別化されている。
普及に向けたアプローチ。一般ユーザ向けの教育と啓発。安価で使いやすいサービスの提供。 自身の専門性とブランドを構築する。小さなコミュニティやイベントを作る。導入サポートやコンサルを始める。リテラシーの向上。サブカルの流行り方と同じ。政治主導ではなく民間から。

Mark

センス・ポータビリティの時代。Midjourney。最近の機能。Personalization機能。プロファイル(おすすめプレイリスト)。2つの画像が40回出るので選ぶ。(好みを学習させる) 。今の好み風の画像が生成される。さらに学習を進める。(150回繰り返した)

さらにダーク系テイストを追加。100枚くらい追加。boyを入れると、ちょっと怖いテイストで出力。自分の好みを覚えさせることができる。プロファイルを作る(dark artなどで呼び出せる)。 視覚などあらゆる興味をベクトル化。多重人学の切り出しと外部保存して売れるようになるかも

大城さん

生成AIでデータ分析の仕事も奪われるかもしれない。とある人、1週間でkaggleコンペ上位6.5%に入ったり。Replitで投資分析アプリ開発。競馬予測。3ヶ月平均で115%で勝ってる。議事録からモデルを作った。綺麗なデータを処理するのはできる。データ分析に留まらない

危機感を持っている経営者はごく一部。2,3年後に自分たちのビジネスモデルが壊される可能性も。 コミュニティ、経営層のコミュニティ、有名な人とのコラボや団体、国への提言などもAGI福岡主導でできるといいですね。

個人的にはMidjourneyの新機能は興味深かったです。Tinderみたいに好みの画像を2枚の中から選ぶ、それを100回くらい繰り返して自分好みの画像を生成しやすくなるというのは試してみたくなりました。

また普及に向けた話も。生成AI界隈とそれ以外の界隈での情報のズレ、歪みのようなものがどんどん広がっていると感じているので、(デジタルディバイドならぬAIディバイド) それらをつなげるブリッジエンジニア的な職業が求められるなと感じております。

最後に

普及のための活動として、AGI福岡はこれからも定期的にイベント実施していくと思います。お近くの方はぜひ現地で、遠くの方はぜひオンラインでご参加いただければ幸いです。


有料マガジン (difyもあります)

AIエージェントのマガジン

コンテンツ作成のマガジン

個人開発のマガジン



Udemy講座 生成AIもいくつかあります(Dify, 画像生成AI, ChatGPTなど)

udemy講師紹介ページ

udemy講座のクーポン一覧

最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗

さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、

よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊

フォローバック100%させていただきます💯

いいなと思ったら応援しよう!

世界のアオキ@生成AI探究者 | 個人開発withAI
よろしくお願いします。いただいたサポート費用はクリエイターとして、レベルアップするための活動に役立てるようにいたします。ありがとうございます🥰