見出し画像

マルチエージェントシステムについて

2025年はAIエージェントが来ると様々な方面で言われています。

一方でエージェントという言葉はとても曖昧で、人によってできる事の認識がずいぶん違うなとも感じています。

今回はLangGraphホームページに記載されている「Multi-agent Systems」をざっとまとめてみる事にします。

元記事はこちら。

日本語訳は ChatGPT使いつつ意訳しています。


仕事多すぎ問題

今回扱う「エージェント」というのは、LLMを活用するシステムのことです。

LLMを使ったシステムを開発していく中で、どんどんと問題が増えてくる可能性があります。

  • エージェントが使えるツールが多すぎてどれを使えばいいか判断が難しくなる

  • コンテキストが複雑化し、1つのエージェントで管理しきれなくなる

  • システム内で複数の専門分野(プランナー、リサーチャー、専門家)が必要になる

こういった問題に対応するために、1人のエージェントではなく、役割分担した複数のエージェントに分割する事を検討できます。

組み合わせ方は様々あり、単純なものからReActエージェント、もっと複雑なものまで様々な形態をとることができます。

マルチエージェントの利点

  • モジュール性・・個別のエージェントに分けることでそれぞれの開発、テスト、保守が容易になる

  • 専門性・・特化したエージェントを作成することでシステムのパフォーマンスアップ

  • 制御性・・エージェント同士の通信方法を制御できる

マルチエージェントアーキテクチャ

LangGraphホームページに記載されている図とその解説になります。

シングルエージェント型

1人のエージェントがどのツールを使うか判断し実行します。

ネットワーク型

各エージェントが全てのエージェントと通信できる構造。次にどのエージェントを呼び出すか自ら判断します。

スーパーバイザー型

各エージェントが1つのスーパーバイザーとだけ通信します。スーパーバイザーが次にどのエージェントを呼び出すか決定します。

スーパーバイザー型(ツール呼び出し)

個々のエージェントはツールとして表現されます。スーパーバイザーがツール呼び出し対応のLLMを使います。

階層型

スーパーバイザーのさらに上位に複数のスパーバイザーを持つ構造です。
より複雑な制御フロー向けです。

カスタムマルチエージェントワークフロー型

各エージェントが特定のサブセットのエージェントとだけ通信する構造です。フローは固定されているものと判断必要なものが組み合わさっています。

LangGraphのページにはハンズオンとしてそれぞれのエージェントの組み方もコードで記載されているので、時間が出来次第それぞれ試してみようかと思います。

最後に

エージェント = Single Agent という認識の方もいると思うのですが、現在はどんどん複雑化しています。

Difyでもマルチエージェントが組めるようになると思うので、引き続き幅広くウォッチ&実験していこうと思います。


コンテンツ作成のマガジン

個人開発のマガジン

有料マガジン (difyもあります)



Udemy講座 生成AIもいくつかあります(Dify, 画像生成AI, ChatGPTなど)

udemy講師紹介ページ

udemy講座のクーポン一覧



最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗

さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、

よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊

フォローバック100%させていただきます💯

いいなと思ったら応援しよう!

世界のアオキ@生成AI探究者 | 個人開発withAI
よろしくお願いします。いただいたサポート費用はクリエイターとして、レベルアップするための活動に役立てるようにいたします。ありがとうございます🥰