![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171434896/rectangle_large_type_2_2863f93f56917b5d96fb08159dc20f58.png?width=1200)
三人よれば文殊の知恵
先日、法人向けの研修事業を行なっている協力会社の方と、合計4人で打ち合わせをする機会がありました。
普段は1人で仕事をしていることもあって、4人で顔を合わせてオフラインであれやこれやと議論するというのは本当に久しぶりで、とても貴重な経験になりました。
3人よれば文殊の知恵
昔から、「3人よれば文殊の知恵」と言います。
生成AIとのやり取りももちろんとても有用ではありますけれど、どうしても発想が自分中心になってしまいます。
AIを人と見立てても、もう1人2人、別の方とコミュニケーション取りながら進める方が、アイデア出しがスムーズなのだろうなと実感しました。
さらにオフラインで、仕事と全く脈絡のない思いつきのアイディアや自分の経験したことのない角度からのリアルな経験というのは、本当に貴重な情報交換だなと感じました。
これからもできるだけイベント登壇や打ち合わせなどを通じて、オフラインでの交流というのを増やしていくべきだなというのを改めて実感したのです。
一人の方が気楽ではあるけれど
オンラインで1人だけで仕事というのは本当に気楽で、自分の好きなように時間調整がしやすいというメリットはありますが、
オフラインならではの良さリアルタイムでコミュニケーションするということの大事さを改めて実感したのでした。
今年はますます発展を目指す
会話の中で、今年は個人向けのビジネスの立ち上げだったり、研修や合宿の内容など、様々なアイデアが出てきました。
追って発表できるタイミングが来れば、noteでもご報告したいないと思います。
これからは定期的にミーティングもやるようで、今年来年さらに飛躍できるような年になれるようみんなで頑張っていこうと思います。
オンライン講師も募集しておりますので、生成AIに興味ある方は、ぜひお気軽にご連絡いただければと思います。
有料マガジン (difyもあります)
AIエージェントのマガジン
コンテンツ作成のマガジン
個人開発のマガジン
Udemy講座 生成AIもいくつかあります(Dify, 画像生成AI, ChatGPTなど)
udemy講師紹介ページ
udemy講座のクーポン一覧
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗
さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、
よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊
フォローバック100%させていただきます💯
いいなと思ったら応援しよう!
![世界のアオキ@生成AI探究者 | 個人開発withAI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160112964/profile_53b4e02ab0946311869538adf9494928.jpg?width=600&crop=1:1,smart)