![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160956501/rectangle_large_type_2_9feb560b6e141911e79c382416553d87.jpeg?width=1200)
新しいことを本腰入れて始める時に心がけている事
ブログも、Udemyなどのコンテンツ作成も、生成AIも、noteでもなんでも。
新しいことを本腰入れて始める時に、心がけているなと思う事があるので文章として残しておくことにします。
まずはインプット
新しいこと イコール 自分がまだ知らない事、という前提で、
まずはインプットしないと始まらないので、ざーーっとインプットします。
Web検索、Youtube、X、kindle unlimited、有料の書籍などなど。
最近では検索AIも発達していて、
ChatGPTSearch
Perplexity
GenSpark
Felo
などが使えるので併用して調べまくります。体感およそ1, 2時間くらい調べます。
調べる内容は大まかに、
概要
できる事
特徴
いつからのサービスなのか
どれくらい使われているのか(認知されているのか)
どれくらい関連書籍が出版されているのか
などなど。
生成AIやIT技術というのは本当にスピードが早いので、関連書籍が全くないということも結構よくあります。
kindle unlimitedなら存在するということもよくあり、とてもお世話になっているサービスの1つです。
7並べ理論
新しいことの概要が大まかにわかったところで、
これまでの自分の知識・経験・スキルと少しでも重なる部分があるか、というところを考えるようにしています。
以前ニュースピックスの番組で「7並べ理論」という紹介がされていたのですが、
トランプの7並べはルール上、7のカードの隣には6か8しか置けないようになっています。
同じように新しいスキルを身につけようとした時に、まったく離れた知識や技術では応用がしづらいので、今の技術と少しでも関連するか、既存のスキルを応用できるかというのを考えてみて、より深掘りするかやめておくかを検討します。
なんせ時間は有限で、家族サービスに時間をあてたいという事もあり、できるだけ効果的な、レバレッジの効くスキルやサービスに時間をあてたいなと思っています。
(という思考を経てのnote開始だったりします。)
とにかく大量のインプット & カンペ作り
これまでの経験も活かせそうだなとイメージできたら、改めて本腰を入れてインプットします。
インプット源は先ほどと同じく、Youtube, X, kindle unlimited, 関連書籍などなど。
関連書籍もできれば全冊読みたいところですが、読む時間も限られるので、
kindle unlimitedでカバーしつつ、高評価の気になった本を2,3冊読むくらいにしています。
ここまでやればベースの知識は習得できているはずで、
インプット源の情報を見て、「あーそれ知ってる」という状態をどんどん増やしていきます。
同時に後から見返せるように、自分なりのカンペを作っていきます。
記憶力がないという事もあり、数日経てば忘れてしまうので、エクセルでもメモ帳でもNotionでもなんでもいいので記録していって、自分なりのカンペをどんどん作っていきます。
インプットがあればアウトプットも必須
インプットがあれば続いてはアウトプット。
udemy講座作成となると、資料作成、構成検討などになるのですが、
noteに関しては、継続的に記事を書くというメディアなので、
とにかく記事を書くというのが最初の目標になるのかなと。
いずれはkindle、udemy、自社コンテンツへの横展開も見据えているのですが、なんせ記事を書くというのが数年振りということもあり、淡々と毎日こなすことを当面の目標に、行動していこうと思っております。
限りある時間を有意義に過ごしていきたいものですね。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗
さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、
よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊
フォローバック100%させていただきます💯
いいなと思ったら応援しよう!
![世界のアオキ@生成AI探究者 | 個人開発withAI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160112964/profile_53b4e02ab0946311869538adf9494928.jpg?width=600&crop=1:1,smart)