見出し画像

生成AIのバリエーションは幅広く

先日取引先の企業と話していて、生成AIのバリエーションがどんどん増えているよねという話になりました。

一方でこれまで生成AIに触れていない方もたくさんいるはずなので、初心者向けの簡単な紹介動画があるといいよねという話になったり。

話の中で上がった生成AIを少しずつnoteにもアウトプットしていこうと思います。

生成AIの種類

生成AIは本当に種類が多いので、まずは汎用AIと特化AIに分けることにします。

汎用AI (幅広く対応)

ChatGPT, Claude, Gemini

特化AI (何かの機能に特化)

特化AIの中で、さらに色々と分割してみます。

  • 画像生成

  • プレゼン資料生成

  • 図解生成

  • 検索特化

  • 動画生成

他にもありますが、ビジネス向けということでこれくらいにまとめようかと。

画像生成

ざっと思いつくところで、

  • midjourney

  • stable Diffusion

  • ImageFX

  • Flux

  • Recraft

  • DALLE3

あたりでしょうか。2024年夏頃から人物の描写が格段に進歩したなと感じています。

プレゼン資料生成

とりあえずGamma、他にも色々ありますが知名度的にはGammaでいいかなと。

図解生成

ここはNapkin一択。独自のアプローチだと思うし、元々ゲーム会社をやっていたということで遊び心もあるのがいいなと思います。

検索特化

最近はソフトバンクがPerplexity推しになっていて、CMでも「パプる」というのをよく見かけます。

他にもGenSparkやFeloなど。Feloは国産ということで頑張って欲しいなと思っています。

動画生成

Runway の他にも様々ありますが、初心者向けの紹介動画としてはRunwayからかなぁというところ。

最後に

それぞれをもう少し深掘りしつつ動画化していこうと思っているので、その過程でリサーチした内容などをnoteにもアウトプットしていこうと思います。

2025年はこの勢力図がどれほど変わるのか、AIエージェントの影響がどこまで出てくるか、楽しみつつも自分も何かしら作らなきゃなと思っているところです。


コンテンツ作成のマガジン

個人開発のマガジン

有料マガジン (difyもあります)



Udemy講座 生成AIもいくつかあります(Dify, 画像生成AI, ChatGPTなど)

udemy講師紹介ページ

udemy講座のクーポン一覧



最後まで記事をお読みいただきありがとうございます❗

さらなる良記事を執筆するためのモチベーションアップのため、

よろしければスキ & フォローもお願いいたします😊

フォローバック100%させていただきます💯


いいなと思ったら応援しよう!

世界のアオキ@生成AI探究者 | 個人開発withAI
よろしくお願いします。いただいたサポート費用はクリエイターとして、レベルアップするための活動に役立てるようにいたします。ありがとうございます🥰