![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95155106/rectangle_large_type_2_fe11ceca64b3de65346fa31c328c107b.jpg?width=1200)
極小レベルの象さん ヨルゲンセンヒメゾウカブトMegasoma joergenseni penyai
あけましておめでとうございます!Chalcosoma chironです。
新年一発目は我が家初のMegasoma属(ゾウカブト属って意味です。)
ヨルゲンセンヒメゾウカブトの紹介です。
1, ヨルゲンセンヒメゾウカブトとは
ヨルゲンセンヒメゾウカブトは、アルゼンチンなどに生息するゾウカブトの一種で、
その体長は♂50mm前後、♀35mm前後と、とても小さいカブトムシです。
小さいためか成長も早く、1年もあれば卵から成虫まで育ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95155897/picture_pc_4523f83157e6e309f819eb66ef4f66ff.png?width=1200)
2, 幼虫管理
今回は幼虫をお迎えしたため、解説も幼虫からスタートです。
私は800ccクリアボトルで個別管理という形をとっています。これなら幼虫1匹あたりの飼育スペースが小さくてすみます。
今回はヨルゲンセンヒメゾウカブトの紹介でした。
新年も頑張って記事を書くのでよろしくお願いします。
(失踪?するわけない キリッ)