![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108813807/rectangle_large_type_2_fbd0aef00c4d7e462ae66de9840d661e.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
6-21 流派の違い
今日書くのを止めたら、もう書かない気がする。
こういうのは、そういうものだ。
一度「これで良いや」と思って、それで問題なければ、そうなる。
いわゆる「ブロークンウィンド現象」と同じようなものだろう。
改めて調べてみたら、日本語では「割れ窓理論」と言うそうだ。
1枚の割られた窓ガラスをそのままにしていると、さらに割られる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまう。
小さな不正やミスを放置すると、それが広がっていくということだ。
世の中のルールもそうだ。
「厳密にはこうだけれど、きっちりしなくて良い」というものがたくさんあって、きっちりしないが続くうちに、ルール自体が守られなくなる。
そんなルールなら始めから要らないよね、という考えもあれば
ルールはルールできちんと守らなきゃならない、という考えもある。
どっちの考えが良いとか悪いとか、正しいとか正しくないとか
対象や条件によっても変わるだろう。
「守らなくてもいいよね派」と「守らねばならない派」は
相容れないことが多い。
自分はどうか。どうかなぁ。。。
守らなくていいルールは無くしたい派、かな。
十人十色。
どれだけたくさんの人に会ったとしても、他人は他人だからわからない。
そんなことを思ったり。
いいなと思ったら応援しよう!
![アオジンジヤー/佐藤大輔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237426/profile_acce4d51801c938e8da9a8a6ca7a7b48.png?width=600&crop=1:1,smart)