
世田谷借景(はじめまして〜1/25)
はじめまして
はじめまして。チルチルミチルと申します。インターネットもSNSもない時代から、雑誌などで連載されている人の日記を読むのが好きでした。ドラマチックな出来事があるわけでもなく、淡々と記された日記から浮かび上がるその人の人となりや感情。そういったものを感じて、なにか共感していただくことがあれば幸いです。(見せ方を試行錯誤中)
※毎日、Xでポストしています。1週間分を補足したものをNoteにまとめています。
1月18日(土)
とてもよく吸う掃除機を買った。今まで取りこぼしてたようなゴミを気持ちいいほど吸ってくれる。掃除がとても楽しくなった。明日も掃除がしたい。いつまでかけてもカーペットなどセンサーが赤い。何が溜まっているのか。
ちなみに買った掃除機はパナソニック。3万代でハイパワー。AUTOで28分、バッテリーは6〜7年持つとのこと。ダニの死骸レベルでもセンサーがキャッチするから初めて使った日はカーペットがいつまでもクリーンにならない。意地でもクリーンセンサーが青になるまでかけてみたい。
1月19日(日)
ステッパー、テレビを見ながら5分を2セット。5分という時間が永遠のようで何度もアレクサあと何分?と聞いてしまう。すこし腰痛改善。今日は母の月命日。母の好きだったお汁粉を息子と食べる。中学生の息子は今年になって急に餅を食べるようになった。いままでは食べないからお雑煮などつくっても具と汁と別添えご飯、みたいなスペシャルバージョンだったのに。こういうところにも命のリレーはあるのかな。さびしいと幸せが同居の一日。

1月20日(月)
スーパーへ行くと何もかもが高い。高い高い大変だ大変だと考えて買い物をするうちに、気分はサバイバルゲームのようになってくる。アドレナリンが出てくるのかなんだか楽しくなったがやはり値段が高いのは楽しくない。お値引きシールをさがすハンターのような目つきのままサミットを出る。今日は半額になってた寒カレイを煮つけにする。母がつくる煮付けのような甘くて濃いあの味にはならない。中まで味の滲みていない巨大なカレイのタマゴを食べる。母に会いたい。
1月21日(火)
朝から瞑想5分ヨガ5分ステッパー5分。動かないと腰が痛い。腰は肉体の要と書くくらいそこを整えないと運気まで下がる。以前中央沿線に住んでいた時とても相性の良い整骨院の先生がいた。保険がきくから安くて毎日のように通いケアをしてもらうと腰の調子が爆上がりしたことがある。そのとき腰が軽くなっただけではなくて、身体中に滞ってた気が全身に巡る感覚が実感できたのだ。コーヒーを飲んで掃除機をかける。吸いっぷりのよさにそれだけでQOLがこちらも爆上がり。買い替えにさんざん悩んだけどこういう投資はよい投資としみじみ感じる。
※整骨院は残念ながら休業し、それ以来よいところに巡り会えていない。
1月22日(水)
ロース肉が冷蔵庫にあるのでいつもなら適当に塩胡椒してソテーにするのが定石なのだが、思いついてとんかつを初めて自分で揚げる。初めてゆえ慎重になってしまいやや揚げすぎのそれらしきものができあがる。ここまでの手間(小麦粉、卵、パン粉のバットが3つ!)と揚げ具合の妙を考えると駅前の肉屋で買ったほうが味もコスパもだんぜんよいのかもしれない。コロッケを揚げた時にも似たような気持ちになり、二度と自分でつくっていない。とんかつといえばのキャベツを久しぶりに買う。380円ならまずまずという贅沢品になってしまった。せっかくのキャベツを残した息子に文句を言う。おおらかでない。
1月23日(木)
仕事帰り、街角で高齢のご夫婦がビルの軒先で花を売っているのに出くわす。駅ビルにあるような花屋より良心的なお値段。五本入り薔薇の花束を700円で買う。母の写真に供える。白い花一辺倒だったけど、少しずつ色のある花もいいなと思えてきた。花瓶に生けたら蕾のような花弁が大きく開いた。

1月24日(金)
Xで東京大神宮のポストが立て続けに目にする。そういえば気に留めていなかったが自分は今日飯田橋に行く用事があるのだ。呼ばれているのかもしれないと本日参拝。約束の時間の30分前につきタイミングもよい。長蛇の列に並び少し進んだところで自分がまったく小銭を持っていないことに気づく。コンビニへ行ってお札をくずす時間はあるか迷ったが、お賽銭がないわけにはいかない。コンビニ内を五円の釣り銭が出るような商品をささっとさがす。五円玉を無事入手して再び列へ。列の並びは速くすぐに自分の番になった。お守りの数が多すぎてどれがいいのかわからない。巫女さんに恋愛ではない縁結びでおすすめはどれかと聞くと東京大神宮のお守りはどれも恋愛限定ではないとのこと。おすすめされた鈴蘭守を買う。良縁に恵まれますように。感謝の一日。

1月25日(土)
人生100年時代をテーマにした勉強会。真ん中の50代は若手のくる道もこれからの高齢時代のどちらも俯瞰できる世代。ある勉強会で得た気づき。にしてもこの年代でこんなに今後の働き方を模索している女性がたくさんいて、自治体がそれらの人に勉強会をしているという事実に驚く。そういえば先日、一昔前なら縁側で編み物をしていそうなかわいいおあばあちゃんがレジを担当していてちょっとびっくりした。シニアは大切な働き手になっている。常識はいつのまに変わるのかな。寿命より健康寿命を伸ばす時代。