いっときの『自己肯定感』は、あっても、、、、持続するのは難しい? 『自己肯定感』を維持する方法とは?
こんにちは! あおいそらです。
ホームページをご覧いただき、noteブログのご覧いただきているみなさま、ありがとうございます!久しぶりのnoteです。
4月から一般企業の健康相談室での心理カウンセラーの仕事をしています。
今までのスクールカウンセラーの仕事や子育て相談に加えて、新たな臨床現場が増えました。
自己肯定感について考える前に、企業での心理相談活動から、メンタルヘルスについて思ったことを書いてみたいと思います。
産業領域での仕事
産業領域での臨床心理士の仕事は、ざっくりいうと、クライエント(従業員)の皆様の心の安心・安全を軸に、職場でのメンタルヘルスを考えていくことだと思いました。
産業領域での臨床心理士として、働く人たちの悩みや不安に向き合う中で、メンタルヘルスという概念が、人にとって生きていく上でこんなにも大事なことだったんだと、、、毎回気付くことが多いです。
メンタルヘルスは、心の健康の保持増進 すること。
企業での臨床心理士の役割は、働く人の心の問題に向き合い、共に考え、メンタルヘルス維持をバックアップしていくことではないかと。
自己肯定感を考える前に①
ここで、みなさんに質問です。
カウンセリングで不適応になる方の多くは、この質問が苦手なことが多いのです。
特に②が苦手だということは、日常の心の状態はどのような状態であるか? ご想像がつくでしょうか?
自己肯定感を考える前に②
大変な就活をくぐり抜けて社会人になった人は、「これから仕事で頑張ろう、、、」と期待と不安が少なからずありますよね?
職場で馴染もうとする、会社や上司の期待に応えようとする悪いことではありません。しかし、やみくもに慣れようという行動が、ご自身に過度な適応行動を強いる場合があります。
真面目で一生懸命な人であればこそ、「頑張らなくては、早く仕事を覚えなきゃ」という気持ちがますます強くなります。大変だなぁと感じても、「他の人はやっている」「自分はまだまだ、、、、やんなきゃ」と思うことで、自分のキャパを超えて「頑張りすぎになっている」「自分で自分を追い込みすぎている」ことには、自分ではなかなか気づけないことが多いのです。
でも、、、、唯一、気が付けることがあるんです!
それは、、、、、、自分の体からサ イ ン、、、!
つまり 頭痛、腹痛、胃痛などの身体症状 不調サイン‼️として
初めて、「?」と気づくんです。
身体面での不調だから、風邪かな? ちょっとした疲れぐらいにしか感じないかもしれない。内科受診して薬をもらってもなかなか治らない。
疲れているのに眠りが浅かったり、休日は眠っても眠っても動けないくらい眠ってしまったり、、、、。
そんな症状があっても、自分の疲れを認めず、さらに頑張ろうとしてしまうあなたへ。
その時こそ‼️
自己肯定感について考えてほしい‼️
今、考えどきなんです❗️
日常生活の中で、ちょっとした遊び心を持つことで、自分を肯定する心の余裕を引き出すことができるんです‼️
「なんか、疲れたなぁ」と感じた時、「自分 頑張っているじゃん‼️」と自分に言ってあげることは、自己肯定感の維持につながります‼️
自己肯定感を味方にして、オーバーワークになりそうな自分をどうか労ってほしい。
もしも、自分をどうしても労いができない場合には、、、、。
その時は、カウンセリングをうけて、臨床心理士と一緒に自分の現状を見つめる時間を作ってほしい。
自分自身を見つめる、自己理解を深める時間として、カウンセリングを受けにきてください。それがうつ病などの精神疾患の予防になります。
よろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
カウンセリングルームあおいそらでお待ちしています。
https://aoisora-counseling.com/