![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84901414/rectangle_large_type_2_b053096f4fbd376874c6e2a588473211.png?width=1200)
「得体のしれない人物」から卒業したい
「誰かの役に立つのは良いことだけど、
自分を持ってる上で役に立つのと、
持ってないまま役に立つのとでは、全く違う」
と、夢の中で言われて目が覚めた。
その通りだ。目覚めてすぐに思った。
私は人の役に立つことが好きで、相手に合わせようとしてしまう。
合わせようとしすぎて、無理をして倒れてしまう。
これを直さなくてはと思った。
「理解されすぎて怖い」らしい
「この人、笑っているけど、さっきAさんに言われたことで落ち込んでいるかもしれない」と思って「大丈夫ですか?」と声をかける。
すると、「なんでわかったんですか?」と驚かれることがある。
反対に「全然違うよ、君の予想は8割間違ってる」と笑われることもある。
それが心理学でいう「投影」からくるものだと、先日とある動画で知ったのだけれど(ここで書いてます)
人によっては、毎回おもしろいくらい「当たってしまう」。
そのため「理解されすぎて怖い」と言われたことがある。
なぜ怖がられてしまうんだろう。
私がその人にとって「得体のしれない人物」だからかもしれないと思った。
「休日なにしてるんですか?」に答えられない
私は昔から、独特な立ち位置になることが多い。
セーラームーンでいう、プルートみたいな。
ゆるキャン△でいう、しまりんみたいな。
主人公と関わりが深いのに、グループに所属していない。
職場では「休日なにしてるんですか?」と聞かれる。
私は「ゲームとかかな…」と、あいまいにしか答えられない。
そんな得体のしれない人物が、役に立とうと近づいてくる。
相手からしたら、恐ろしいことなのかもしれない。
だから距離を置いたり、休日何してるかを聞いて、どういう人なのかを知ろうとするのかもしれない。
「おじさん構文」の人と、変わらないのかも…
最近、ツイッターで「おじさん構文」がトレンドに載っていた。
おじさん構文=絵文字のイメージが強いが、
実際は、自分の欲望を叶えるために、相手にすり寄る行為で、
「これだけ優しくしてあげたんだから、君は僕の欲望を叶えて当然だ」と思っている状態だと思っている。
おじさん構文は絵文字を大量に使うこと自体よりも「眠れないなら添い寝してあげようか」みたいな押し付けがましいセクハラ内容を警戒されないようにする意図で大量の絵文字や「なんちゃって」でごまかす見えすいた図々しさがおじさんっぽいんだと思う。
— うっく⭐️ポテサラ (@ukku1102) August 8, 2022
ただ、これをかみ砕いて考えていくと、
「優しくしてほしいから、優しくする」し、
「優しくしたのに拒否されて、腹を立てている」
ともいえる。
あれ…今の自分とさほど変わらないのでは?と。
私は「自分を認めてほしい」という欲求が強い。
それは、ずっと派遣社員のまま、正社員になれなかったことが大きい。
私は普通の人と同じことができないと悩んで、
皆と同じことができる「普通の人」だと認めてほしかった。
だから、そのために、人の役に立とうと頑張ってきた。
でもそれは「認めてほしいから役に立とうとする」つまり、
「これだけ役に立ったんだから、認めてくれて当然でしょ」と思っていて、それが叶わなかったから、「もういいや」となっている。
それが今の自分の状態だとすると、
なんら変わらないのだ。
私は心の底から鳥肌が立った。
得体のしれない人物を卒業したい
私は「こういう人間です」と一言で説明できる人間にならなくてはいけないのかもしれない。
ただ、おじさん構文の人が「聞いてもいない近況報告」をするのは、
「自分はこういう人間だよ、怖くないよ」と伝えるためなのかもしれない。
と思うと、「優しくしたんだから、優しくしてほしい」と思ってしまう感情をなんとかしないといけない気もする。
私はなんて、空っぽなんだ…。