見出し画像

【お悩み相談】SNSリセット癖について→自分をさらけ出す怖れを乗りこなすには。

ココロのマルシェに寄せられたご相談への回答です^^

ココロノマルシェとは?
根本裕幸師匠の
お弟子カウンセラーたちが回答する
無料お悩み相談掲示板です。
お気軽にご投稿ください♩

ココロのマルシェ




ご相談内容

「SNSリセット癖について」

お世話になります。
フリーランスで仕事ができるようになりたいと思い準備しているのですが、SNSリセット癖があります。
昔からSNSをやると、最初は当たり障りなく投稿→衝動的に自分の内面をさらけ出したくなりネガティブな投稿や生い立ちを語るような長文を連投→後悔してアカウントごと削除という行動を繰り返しています。

近年はプライベートではSNSで繋がりたい友達もいないのでやっていませんでした。友達は多くなく、狭く深く派です。10年以上前に趣味の繋がりが欲しくFacebookをやったとき、大して喋ったこともなかったような中学・高校の同窓生から一気に友達申請が来て、引いてしまいすぐに辞めてしまいました。

趣味のハンドメイドでは、他の作家さんの投稿を見たり、自分も作品や制作工程を発信してみたいと思い何度か色々なSNSにトライしては、上記のようなリセット癖が発動してしまいます。

今後、Web制作の仕事を副業から始めていきたい、ハンドメイドも作品が増えたので販売してきちんと作家と名乗れるようになりたいという目標があり、一念発起でブログ(note)を始めました。

ところがフリーランスを目指すようになった経緯などを書いていくうちに、自分のメンタルの不調(そもそも適応障害で前職を辞めたことがきっかけ)についてなどを長々と語ってしまい、『これを家族や彼氏やリアルの友達に見られたら引かれるのでは、怒られたり嫌われたりするのではないか』という不安に襲われ、アカウントを削除してしまいました。

素敵な作家の方と相互フォローできたりし始めていたところだったのですが、もし再度始めるとしても、以前に繋がった作家さんと再度繋がろうとするのは失礼だし恥ずかしいことなのではないかと思い躊躇してしまいます。

フリーランスを目指すとしてもSNSが苦手なら「やらない」という選択肢もあるかとは思いますが、『発信したい』という欲求も強くあります。

このような感情とどう向き合っていけばいいのか、内面をさらけ出したくなる→後悔してアカウントを削除するという衝動を抑える方法などありましたら、アドバイス頂けると幸いです。

ぱんださん

ご回答

ぱんださん、ご相談ありがとうございます^^


『SNSをやりたい』でも、『怖い』

もっと具体的にいうと、自分をさらけ出すと、嫌われたり否定されてまわりから人がいなくなるのが怖い
つまり、一人になってしまうのが不安で怖いという感じでしょうか。


>『これを家族や彼氏やリアルの友達に見られたら引かれるのでは、怒られたり嫌われたりするのではないか』という不安に襲われる

実は、私もぱんださんと同じように、発信することに対しての不安や怖れがあります。
私の生い立ちや考えていること持病のことなどは絶対に誰にもいえない【黒歴史】でした。今までずっと、バレないように必死に隠してきたのです。
もちろん、SNSも今までは見る専門で自分から発信など怖くてできませんでした。

それって何で?というと、
「誰かに本当の自分をさらけ出した時に拒絶されたり、怒られた過去」があるからなんですよね。特に、”ネガティブな感情が湧いた時”にです。
もっと自由に自分を表現したかったのに、察する力が優れていたようで…
拒否されて受け止めてもらえずに傷つくなら、その前に抑える。ということを繰り返したので『出したい、でも出せない…』自分が出来上がったのです。(これを感情のフン詰まりと呼びます)

もしかするとぱんださんも「誰かに本当の自分をさらけ出した時に拒絶されたり、怒られた過去」があったのかもしれません。
そうなればリセットしたくなっちゃうぐらい怖いのも仕方のないことです。
(癖みたいなものです)

でも本当は、、

もっと自分を表現したい!本当の自分を受け入れて欲しい。(でも怖い!!)

こんなご自身の気持ちを溜め込んできた証拠だと思います。
衝動的に出ちゃうぐらいに、ずっとずっと我慢して心に閉じ込めてきたんじゃないでしょうか。


ご提案


じゃあ欲求と衝動→後悔のループを断ち切るためにどうすればいいか?ということなんですが、私から2つご提案させてくださいね𓅯


1)感情を乗りこなす!
実は、私も不安があるとお伝えしましたが、不安や怖さを感じながらも今発信しているのは、こんなふうに考えているからです。

「同じような気持ちを抱えている人の代弁する」

おこがましいですよねー。でも書く動機は自由です(笑)
私は、自分に共鳴してくれる人はこの世界に必ず1人はいるはず!と思っているんです。
そして、その人が抱えていること、出したいけど出せない気持ちを代弁したり、ひとりじゃないよ、と伝えるつもりで書いてるんです。
自己満なんですが、そう考えられるようになってからは「だから私は発信するんだ」という気持ちが優って、不安や怖さという感情の波を乗りこなせている感覚があります。(怖いのは怖い)

乗りこなすと表現したのは、
どんな感情も、消そうと思うとまた必ず出てきます。
だから、消そうとせずに乗りこなすっていうイメージでいて欲しいんです。

「あぁ、いつもの衝動がまたきたなぁ」「この後また後悔するかもなぁ」
最初はそれぐらいの感じがいいと思います。

不安だし、怖いもんは怖い。
「だって、ずっと出せなかったし」
「だって、ずっと誰かに受け入れて欲しかったし…」と。
そんな自分をそれでいい、と受け入れてあげてください。


2)自分をさらけ出す小さな成功体験を

すぐにできることといえば
さらけ出しても絶対に否定されない安心安全な場所で、「自分をさらけ出す」ということを練習してみてください。
それはカウンセラーでもいいですし、お友達かでもいいです。
出してみる→大丈夫だった!という成功体験を積めば自信がついてくると思いますよ。

ちなみに、今ぱんださんはご自身の中にある不安をココロのマルシェにさらけ出してくれていますよね。
そんなぱんださんの記事に私はとても共感したからご回答を書こうとおもったんです。
『わかるわー私もそうだわ~』と。
こんなふうに、実は共感してる人っているはずなんです。
今回の投稿は立派な成功体験としてカウントしてくださいね^^


本当のぱんださんってどんな人?


>友達は多くなく、狭く深く派です。


ぱんださんはきっと本当は「自分をさらけ出したい」「誰かに知ってほしい」そのうえで、共感してくれる人、自分と同じような人と深く繋がりたい
という方なのかなと感じました^^
そして本来はとても自由で、豊かな感性を作品で表現できる人。
そんなイメージを思い浮かべていました。


ぱんださんの生い立ちや、ネガティブな部分は間違いなく今のぱんださんを作る要素ですよね。
過去の経験の積み重ねで、今のぱんださんがいて、その経験が感性となって作品に現れる、と私は思います。
私も、素敵な作品だなと思った時にその人を知りたくなります。
これを作った人はどんな環境で育って、どんな価値観で、どんなことを考えているんだろう?と興味が湧くんですよね。

もしかしたら、それを知って離れていく人もいるかもしれないし、嫌われるかもしれません。でも嫌われた分だけ、濃いファンもできるんです。
少し、勇気がいることかもしれません。
自分のために発信なんてできない、と感じるなら私のように「誰かの代弁」と思ってみるのもおすすめですよ。

ぱんださんのことを丸ごと知った上で「あなたと繋がりたい」と思ってくれている人と繋がりたいと思いませんか?
私もそんな小さな経験を重ねて、少しずつ繋がりを感じられるようになりました^^

大丈夫です。
私も、今乗り越えようとしています。
一緒に頑張りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
青羽いくでした𓅯


カウンセリングのご予約はこちら



▼公式LINE▼
・ご予約は先行してお知らせします
・ブログ更新のお知らせ
・公共の電波では言えないお話もあるかも?!


いいなと思ったら応援しよう!