からたばパラレル
なんかこのタイトルからふるぱすてるに似てないこともないですね
作問メモ
割とクイズ作法にのっとった(当社比)ので、そこまで解説することもないと思います。
ただ、それゆえに私の知らないどこかで、私より先に誰かが類問を作問・出題している可能性が大いにあると思いますし、なんなら私が「どこかで見た」みたいな記憶を忘れている可能性もあります。
類問はよくあることだと認識してはいますが、お読みの皆様におかれましてもそのようにご認識いただければ幸いです。
最初ジャンルと振りだけで押せないこともない「かんたんパラレル」みたいなセットを考えていました。
かんたんクイズ界隈では知識よりもクイズ的テクニックの優劣が勝敗を分けると聞いていたので、じゃあその難易度でパラレルを作ればクイズ的テクニックをすごく競えるのでは?という素人的発想によるものです。
もちろんそんな素人の試みはうまくいかずに断念したのですが、USAに落とす問題はその名残だったりします。
(※誰もやっていないことには大抵誰もやっていない理由があるものだ!)
問題難易度のブレやパラレルの飛ばし方はまあ激しいのですが、「単に難しい問題」「正統派な問題」「飛ばし方だけが激しいので聞けば分かる問題」などいろいろ混ざっているのが結果的にはいい方向に出たと思います。
1問だけ語る
他の場所で同様の問題が出題されているだろうなあとも思いますが、12問目はリスペクト問題です。リスペクト先はこちら。
20世紀に読んだきりなので正確な文面はうろ覚えですが、「ですが問題」の説明の後にこの問題が出てきて、「OPECの後にアラブと来たらOAPECしか無いのに!」みたいな熱のこもった解説がなされていました。
当時の自分はOAPECもオペックホースも知らなかったのですが、振り返ると納得するばかりで、自分がクイズに最初に触れたころの問題として強く印象に残っています。そんなわけで本歌取り。
自分はインターネット短文文芸(ぼかした言い方)を少しだけやっていたのですが、そういうベクトルの文芸と作問には多少似たところがあって、ちょっと楽しさを感じています。
ノらないと量をこなせないタイプなので例えばみんはやに問題流そうみたいなことはあまり考えていないのですが、今後も問題投稿を続けられるとうれしい限りです。