![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153880336/rectangle_large_type_2_278f7bfba1fdab3d19ff020f6321dd39.jpeg?width=1200)
田舎は田舎でいいところ①🗻
夏休み…??の宿題執筆中📝
AOIです☘️
Xでアンケートをした結果、作文(夏休みの宿題未提出分)の得票がトップとなったので、この記事は作文として記させていただきます。
所々宣伝を挟みますが、それだけご容赦ください。
この作文は私の実体験、田舎暮らしの実態を雑に記していきます。
私の住んでいるところは、上の写真を見て分かる通り山の中です。田舎です。限界集落…とまでは言いませんが、まあ田舎です。しかも雪も積もります。いわゆる豪雪地帯です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726259017-cr3Htd7alsqAMNZK2J0wbTBX.png?width=1200)
私は太平洋側の温かい地域の出身なので、移住して一番大変だったのは雪国と地元のカルチャーギャップでした。
雪かきが大変、と言えば一言で書いて終わりですが、これもう本当に大変で。
もちろん、雪国の方からすれば当たり前の話なんですが、移住者の苦労という話であれば、それだけで本の一冊も書けそうなくらいいろいろあるのでー…、そうですね。
このまま冬季の苦労の話をするのか、一旦戻して「田舎」の話をするのかで、少し悩んで決めることにします(笑)
前回の続きここから
![](https://assets.st-note.com/img/1728503617-TcQjmUgWFi6DkxtR0lJ5LM8n.png?width=1200)
さて、秋の収穫祭も終え、雪国では本格的に冬の準備に取り掛かる時期となってきました。
具体的には…
スタッドレスタイヤに履き替えるくらいで、後は衣替えであったり、暖房器具の準備をしたりとかは、温かい地方とさほど変わりません。
装備の内容は全く違いますがw
冬服も、そもそも私の地元ではアウターなしでも生活できないこともありません。学生時代にはアウターなし(確か禁止だったような…)でした。
もちろん冬服のセーラー服なので厚手の生地での作りにはなっていましたが、上も裾丈は短いし、スカートの丈も(何故か)短いし、上下ヒラヒラしてて寒くない訳がありません。
絶対に男子の制服の方が暖かい!不公平!とか思いつつ、セーラー服の下に厚手のセーター、スカートの下にジャージという、今時だったらダサすぎて逆にバズりそうないでたちで通学をしていました。
寒いのは、今も昔も嫌いですねw
私はバイクの免許をもっているので、たまに乗るのですが
こちらはそもそも冬は乗れません。もちろん、職業ライダーの方々(新聞や郵便の配達等)はバイクにチェーンを装着して走ったりしていますが、趣味のライダーでそんなことしている方はとんと見かけません。
まず、本当に完全防備でないと真冬にバイクになど乗れません。スキーやスノボをするような装備で職業ライダーの方はお仕事されていますね。
それに対し私の地元では、趣味の…というか大きい音を出して走る趣味走族の若いお兄さんなんかが、真冬にスウェット1枚にノーグローブで元気にぬんぬん走っていたりするので、本当に暖かいんだな、この地域って…としみじみ思う訳です。
単純に族のお兄さんがバ…元気すぎるというだけかもしれませんが、ここ(私が今住んでいる地域)でそんなことしようものなら、ものの10分で命に関わるレベルの危機に陥ると思うので、暖かい地方ってそういう意味では平和なんだな、とか思ったりもします。
寒いときにバイクに乗ると、「寒い」ではなくもはや「痛い」んです。冷気が皮膚に突き刺さってくるようなイメージですね。
でも1シーズンまるまるバイクに乗れないというのは、趣味ライダーにとっては残念なことです。
かく言う私はもうずいぶんバイクを動かしていなくて、愛車の「悪魔の鉄槌」ことルシファーズハンマーちゃん(ウソ)も乾燥状態で地元に保存してあります。
車検、取りたいなー(遠い目
![](https://assets.st-note.com/img/1728504025-LmGIsbQku0SVwgCnWq3lP94f.jpg?width=1200)
さて、急に気温が下がったので衣替えやら冬支度をしていました。
さすがにコタツはまだですがwでも、もうファンヒーターとかも準備が必要かな…
寒いのは大嫌いなんですよー☃️
私が住んでる街は標高600m弱くらいですが、けっこう雪も積もるし、いちばん寒い時で-15~-20°Cくらいになったりします。
私、地元では換気のためにお風呂の窓を、出る時に少しだけ開けてたんです。そしてこちらへ引越しして、同じように少しだけ窓をあけていたんですね、夜に。
朝起きたら、シャワーの付け根(何ていうのか分かりませんが、ひねってシャワーが出たり温度調節するところ)から、お湯がスパークしてたんです。
噴水みたいに。
それはもうパニックですよ。幸い、知り合いに水道屋さんがいたので、すぐに直しに来てもらいましたが、あれはびっくりしました。
窓を開けていたので、シャワーの付け根内の水が凍って体積が膨張して、壊れちゃったんですね。
こんなこと当然地元ではなかったので、本当に雪国怖い。
なに、家の中が凍るって。アイスエイジ?青キジかな
ちなみにその後無事、もう一度同じ過ち(窓の閉め忘れ)によってアイスエイジをお見舞いされてシャワーを破壊し、また来てくれた水道屋さんに「バカなの?いいかげんにしろよ、次やったら通常料金な!」と怒られてしまいました…
雪国怖い(ちがう)
加筆加筆としてきましたがあまり1記事で伸び伸びにしてしまうと読みにくいので続きはその②として別記事にしまーす。
ではでは乱文失礼いたしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729608763-Coj9ihXbO2A5dzcUPqNTpuK8.png?width=1200)