パズル雑話・ナンプレ(数独)でないパズル紹介
おうち時間が多い今日この頃!!パズルというと主にナンプレ(数独)クロスワード辺りな気がしますが、今日はそれ以外のパズルについて、パズル投稿サイトであるPuzzle Square JPにて投稿数が多い順に10種類紹介・・・というか個人的な印象をぽつぽつ書いて紹介とさせて頂きたいと思います!!
とりあえずこの10種だけで現在8050題あるらしいので一回覚えてしまえばかなり長い間遊べそうですね・・・。
(全ての情報は2021年5月29日現在のものです)
まずリンク紹介
パズルスクエア
★1から解くのがおすすめです!!右側のパズル名をクリックするとそのパズルだけ抽出できます!!
会員登録するとどの問題を解答したかを記録できるので会員登録おすすめです!!
ニコリ誌
今日当記事で紹介するパズルは全てパズル通信ニコリ(という季刊の雑誌)から産まれたパズルで、今回紹介したパズルが乗っている本も沢山出ているようです!!是非是非チェックしてみて下さい!!
ペンパWiki
パズルの入門や手筋等の記事があります!!ぜひぜひ見てみて下さい!!
この前の記事
その他色々なパズルの情報としてこちらもぜひぜひチェックしてみて下さい!!
では始めます!!
ヤジリン
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
線を引いては黒マスを置き、黒マスを置いては線を引いて大きいループを作る楽しいパズルです!!
ネット上というかツイッター?上でここ数年割と話題になっている(と言い張る)パズルで、割と色々研究(?)が進んでネットで出題されているものはなかなか難しめになっているなあ~という所もあるのですが、言い換えれば奥深く色々な決まり方があって面白いパズルと思います!!いや面白いです!!
話題になっている(と強弁する)というだけあってツイッターでは毎日ヤジリンを投稿している方が多くおられ、出題や解く動きも比較的盛ん(と言い切ってしまう)だと思います!!
出典:ペンパWiki https://seesaawiki.jp/pencilpuzzle/
かくいう私(@aoiatuage)も上の表の通りここ最近はツイッター上で毎日出題をしていたり月2回早解き大会を開催していたりします!!実は昨日も早解き大会を開いていたりしました!!
個人的には最初に覚えるルールが多く、線の引き方やループの扱いなどやや慣れる必要がある中級者の方向けかな?と思っているパズルでもあるのですが、まあ中級者の方向けとは言っても初心者の方向けの導入記事もあったりしますし、難しい問題だけでなく易しい問題も出題されていますので初心者の方もぜひぜひ遊んでみて下さい!!
かく言う自分も入門者方向けのものをぼちぼち書いたことが有るのですが、ヒントの指し示すマス以外にも黒マスを置いても良い事、数字付き矢印は次のヒントに当たるまでのマスの黒マスの個数で無くパズルの外枠までにぶつかるまでにあるマスの黒マスの数である辺りが戸惑いやすいポイントかなあ~と思っております。
へやわけ
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
盤面に黒マスを(斜めのつながりで分断しないように)配置する楽しいパズルです!!
このパズルも奥が深く、昔から研究されていて手筋集(こちらは書いた方の許可を頂いて転載しているものです)が有ったりして研究が進んでおり、ネットで出題されているへやわけは難しいものは本当に難しいなあ~という印象のパズルですね。最近では川の理論という新しい理論が生まれる等しているようです。
まあこのパズルも定石の多さ等含め中級者の方向けかなあ~と個人的には思っていますが、そういうルールが少しだけ複雑だけれど奥深いパズルがネットでは人気を得やすかったりするのでしょうか(?)。
ツイッターでも毎日投稿なさっているますたぁP氏がいたり、時折早解き大会が開催されたりしていてネット上での活動が盛ん(と思う)パズル種と思います。
その面白さ故か、ニコリで過去へやわけマン、へやわけ丸という別冊のへやわけだけ載っている本が出たこともあるようなのですが、現在では手に入れづらく・・・ぜひぜひニコリ デジニコ支店で売ってほしいなあと思っております。
ましゅ
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
〇や●を通るように線を引いて大きなループを作る楽しいパズルです!!
最初は真珠の首飾りという白丸しかないパズルに黒丸が加わって白真珠黒真珠になり、名前が長いという判断で真珠の読みを変えてましゅになったというらしいパズルだそうです。(オモロパズル大全集に確かそういう風に描いてあったと思います。)うーむこれが全て真珠と思うとうーんちょっとゴージャス感。
一旦ルールを覚えて少し手筋を知ってしまえば比較的サクサクとける問題はサクサク解けたり、サクサクめな問題なら作るのも少し楽かな(個人的な感想です!!)というパズルですね。ぜひぜひ!!!!!個人的には黒丸が連鎖してどばばーと決まる爽快感があるやつが好きですかね、いっぱい決まるので・・・。
ツイッター上では過去プレアデス氏が毎日投稿をなさっていたなあという印象があるパズルです。
https://twitter.com/pleiades_puz/moments
シャカシャカ
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
黒い直角三角形を置いて盤面の白部分は長方形だけにしようという楽しいパズルです!!!
黒い直角三角形って個人的にはボウリングで言う所のスペアな印象が個人的にあってこのパズルを見るたびに思い出しますね、さっそくどうでも良い情報から入ってしまいました。解きあがりの図がでなかなかおしゃれで見た目が好きなパズルでもあります。
パズルの中身としては、黒い三角形を置いて白い長方形を伸ばしたり伸ばさなかったり、繋がったり繋がらなかったりして急にでっかい長方形が生まれたりするのが楽しいですね!!ネット上で解く場合はクリックした位置入力より引っ張り入力が好みですね。以下の手筋なんかも割と好きだったりします。
ネット上では以前Hydrogen氏がシャカシャカを毎日投稿をされていたのが印象にありますね!!
美術館
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
タテヨコに照明ビームを照らす明かりを(お互いに照らしあわないように)いくつか置いて美術館中を照らそうという楽しいパズルです!!
明かりを灯そうという事で明るい気持ちに・・・というところもありますが、何より紙で解く場合よりも画面で解く場合は自動で明かりを照らしてくれるためにさくさくさくさくと解けて楽しいパズルだなあと思います!!一番らくらくな問題だと10秒とかで解けちゃったりすることもあります!!
難易度も本当にやさしいのから難しいのまであり幅広いパズルだなあ~という印象がありますね。そしてなんと、ニコリから美術館(と数独)が解けるスマニコリというアプリが出ておりまして、こちらもぜひぜひ!!
ios
https://apps.apple.com/jp/app/スマニコリ/id1464863105
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smartnikoli&hl=ja&gl=US
ところで英語での名前はakariっていうんですね・・・。紲星あか(ry(ryって懐かしすぎませんか)(コーナーで差をつけろ)
ぬりみさき
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
〇のあるマスだけを3方向囲まれたみさきにしつつ黒マスを塗ろうという楽しいパズルです!!
このパズルはやや独特な挙動で中級者向けかな?と思うのですが、ネット上では過去ブームが来てめちゃ研究が進むなどした経緯もあり、本家ニコリ誌とネットでの温度差が独特で面白いなあ、という個人的な印象があるパズルであります。
SP1氏の手筋集やむっき氏による手筋集にてその深い世界を垣間見ることができます。うーむすごい。
まあこういうとーても難しい問題はむりみさきと呼ばれたり呼ばれなかったりしなくはないという感じですね。
その他時々パズルスクエアにてげきむずぬりみさきを薄廻氏が投稿しているのを見かけるなあ、という印象があります。あとTLでみさきちゃんというキャラが生まれたりして可愛いなと思った思い出が・・・パズル関係ないですね・・・。
ダブルチョコ
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
黒と白で同じ形(反転・回転可)がくっつくように盤面を分割しようという楽しいパズルです!!
なんと言っても色々な解き筋が有って面白い印象があるパズルですね!!私はスパスパ当てはまるように色々な形に切るような問題が好きですね!!
その一方で作り手側としては割とパターンを見落としてしまって複数解にしてしまいがちなパズルでもあります!!私も複数解にしてしまったことが割とありますね・・・。
そしてソルバーを作るのが難しい(らしい)ので最近までオンラインソルバーは存在しなかったのですが、ごく最近あすあす氏によるダブルチョコ(兼ナンバーリンク)ソルバーが生まれて小さ目のサイズなら唯一解確認がしやすくなって作りやすくなった感じはありとても嬉しいですね!!!
その他#ダブルチョコ分割コン等の早解きでない最適化大会が開催される等、色々な遊び方も考えられて可能性に満ちているパズルだなあ~と思います。ネット上では過去ひこうき氏(ダブルチョコのルールを考えた方)の毎日投稿していた問題や盥氏が毎日投稿していたダブルチョコの問題があり、どちらもとても面白くておすすめです!!!
LITS
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
太く区切られた領域のそれぞれにテトリスで降ってくるOミノ以外のL、I、T、Sミノを1つずつ配置してタテヨコにつながるようにしよう(でも同じミノは直接接しないようにしよう)という楽しいパズルです!!まあ例題ではTとLしか出てきてないですが・・・。
個人的にペンシルパズルに触れ始めたごくごく初期の頃に四角に切れ・天体ショーのペンパ本と同じぐらいにLITS本を得て解いていたりしてとても印象深いパズルですね・・・。盤面の区切られ方によっていろいろな展開があって面白いパズルですね!!
ネット上ではパズルスクエア上にてhotatenohotate氏が沢山LITSを投稿していたり、ぜろにょん氏が難しめですが面白い問題を沢山投稿していたりする印象があるパズルですね!!
余談ですが私がパズルスクエアに投稿した問題で最もいいねを頂いているのはヤジリンではなくLITSの問題だったりします。いや橋をかけろ(というパズル)ではなく・・・。
スリザーリンク
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
数字の周りに書いてあるだけの本数の線をクキクキ引いて1つの大きいループを作ろうという楽しいパズルです!!
なんと言っても奥深いパズルで、数字の並びによって様々な決まり方があるパズルですね!!このパズルはネット上で人気があるのはもちろん、ニコリ誌上で昔から人気があるパズルであるなあという印象が個人的にありますね。
個人的にはこのデカビロを作っている時の日記や往復書簡がめちゃ面白くて何度も読んでしまったことが一番印象深いですかね・・・。
あと書いてあるエキスパートタイム早すぎないですか!!!!!あ、私が解くの早くないんですね・・・・・・。
ぬりかべ
↑こちらから解けます!!
↑ルールはこちらです!!
白マスを伸ばしつつ黒マスを伸ばしつつ解いて行く楽しいパズルです!!!
個人的にはオモロパズル大全集でこのパズルに出会って面白くてパズルを作り始めたという思い出深いパズルですね!!そのぐらい面白いパズルだと個人的には思っているのでぜひぜひ!!!!!私はでっかい黒マスの塊を見つけた時がオオッとなって結構好きですね。
余談ですが、ぬりかべで検索すると割と水木しげる感出てきちゃってパズルは見つけにくい感じは多少あったりしますね、上で紹介させて頂いた美術館(というパズル)も一般美術館が出てきちゃったりすることもあったりして・・・。
あ、あと開催されていたパズルボスラッシュというイベントでめっちゃでかいぬりかべを朝まで解いていたのが印象深いパズルですね、これはかなり難しいですが・・・。
・
以上になります!!ここまで読んで下さってありがとうございました!!ぜひぜひここで書いたパズルでも、ここで書いたパズル以外でも色々なパズルで遊んでみて下さい!!