
ベスハチとの出会い⑥ 業界騒然、大事件の首謀者ベスハチとライヴ現場の世界・中編その4
【前回記事↓】ベスハチのライヴバンド成り
前回、
Elizabeth.eight(エリザベス・エイト)こと
ベスハチ が、
アルバム全国発売を皮切りに『ライヴバンド』と成ってゆく様を書いた。
今回は ややセンセーショナルなタイトルになってしまったかもしれないが、
『Elizabeth.eight(ベスハチ)』
がインディーズバンドとして業界を騒然とさせたあの大事件についてと、
同時期の自身の音楽体験について等、
自身の活動との兼ね合いでライヴ本数がそれまでよりも激減したため、
タイトル回収まで一気に書いていく。
如何にしてベスハチの音楽にたどり着いたか。
わたしの通ってきた道と少しでも道が重なるのであれば、
これからこれを読むあなたには、
ベスハチを好きになる素質や素養がある。
そう思う。
▼ 全ての始まりは、あの日
2ndミニアルバム『キキミミ』の約1ヶ月前。
約1年前、
ベスハチの伝説の初モッシュが巻き起こった
ザ・ハンズインポケッツ の主催イベント、
『THE MOSH & DIVE!!』が
本八幡3rd STAGEにて開催されていた。
【↓参考記事】1年前の『MOSH & DIVE』
ザ・ハンズインポケッツ『夜に風穴をあけろ』
※ハンズインの楽曲の中でも個人的に一番好きな曲。
サビの『諦めちまうくらいなら 死んじまう方がマシなんだ』という歌詞はハンズインのスタンスそのものが反映されているようで、ライヴで聴く度に胸が熱くなるのだ。
1stミニアルバム『ハチミツゲロン』発売以降
すっかりタフなライヴバンドとして鍛え上げられてきたベスハチが、
再びハンズインと相見えるという感慨深いイベント。
それは まるで
1年前からのベスハチのライヴ戦歴を経て、
同じ本八幡という地へと凱旋してきたかのようでもあるが、
これまで幾夜もの戦場を駆けてきたベスハチは、
この地で勝利を称え合うだけでは終わらない。
思えば1年前のあの日から、
既に種は蒔かれていたのだ。
どこか同種のにおいを感じるハンズインとは
この辺りを境として、
共に手を組み、
さらに激化してゆく戦場へ躍り出ることとなる。
▼ そして精鋭たちが残る
ベスハチの活動がより活発になる中、
わたしの方は
通っていた学校を卒業すると共に地元のトチギに戻り、
同時に自らの絵本制作とイベントや展示会への出展活動の方が活発になってきたこともあり、
中々ライヴの時間をとる機会が得られなくなっていた。
メジャーバンド系のライヴは基本的に友人Kを相方として行くことがほとんどであったが、
だんだんと互いの趣味の方向性の違いが明確になって来るにつれ、
(わたし→ロック寄り、友人K→ポップ寄り)
フェスでも別行動が多くなってくると
共通で好きな外せないバンド以外は連れ立ってライヴに行く機会も減り、
共に拠点が地元に移ったことで都内への行き来の移動時間が増えた分、
より選別・厳選した上でライヴに行くようになった。
諸々あって2012年以降はブランク期間としてほぼライヴを観られなくなる時期が訪れるのだが、
ひとまず今回も、
ざっとこの付近の年代にハマったりよくライヴを観たりしたバンドをまとめて紹介していく。
ラヴマに始まりたくさんのバンドを現場で観た中で、
より自分の好みに従った結果として手を出したものたちになる。
例によって興味の無い方は次の章まで飛ばしていただき、
お付き合いいただける方はその時代の空気感を共に味わっていただきたい。
POLYSICS(ポリシックス)
※以前にも貼ったが、行けるライヴ本数が少なくなる中でもこの辺りの数年は かなりがんばってライヴを観に行っていたポリ。
毎回のツアータイトルのほとんどに『!!!!』がつくハイテンションぶりには強制的に元気にさせられる感もあり、年数回ある関東近郊のライヴにはほぼ欠かさず足を運ぶくらい好きだった。
2010年の武道館ライヴにてシンセサイザーのカヨ脱退に伴いバンドも休止期間に入り、自らもブランク期間に入ったため追わなくなってしまったが、今のポリを改めて聴くと当時よりもギターサウンド強めになった分好みになったなと感じる。
DE DE MOUSE(デデマウス)
※何かのイベントを観て好きになった、遠藤大介氏によるソロプロジェクト。
民族音楽のようでいてエレクトロなサウンドに衝撃を受け、ワンマンの他にもフェスやイベントで出れば欠かさず観ていた。
2023年現在でも このアルバム収録の『dancing horse on my notes』がデデマウスの中でも最も好きな楽曲。
前回記事にも書いたLITEともコラボ楽曲を製作していたり、
2023年現在ではLITEとの共同プロジェクトとして Face Creators というバンドでの活動も行っている。
a flood of circle(ア フラッドオブサークル)
※フラッドは楽曲の音楽性も好きだが、ヴォーカル&ギターの佐々木亮介氏の掠れた声がたまらなく好きなバンド。
当時は若くしてこの声が出ていることにも驚いたが、今となってはフラッドのフォロワーバンドのようなものも数多く出て来ていて、自身のブランク期間の長さにもぞっとする思いである。
バンドがメジャーデビューして間もなくメンバーの失踪があったり、メンバーチェンジの激しいバンドという印象がずっとあるが、
それでもブレずに活動を続けているのは単純にすごいと思う。
黒猫チェルシー(くろねこちぇるしー)
※当時一番聴いていたインディーズ時代の曲がなかったためやむ無くこちらを貼った。
当時やっていたフジテレビの音楽ライヴ番組 FACTORY が懐かしい。
こちらもライヴが至高!!なバンド。
現在は活動を休止しており、今やヴォーカルの渡辺大知氏は俳優としても活躍している。
当時まだ高校を卒業したての実力派バンドということでも話題にのぼったが、インディーズの初期衝動のパワーと魅力が詰まったライヴパフォーマンスが圧巻だった。
以前足を運んだ ザ50回転ズ とのツーマンライヴを考えた人に拍手を送りたい。
しかし、大抵のバンドがメジャーになると楽曲の傾向も大衆向けに刺を抜かれた獣のようになってくるのと同じく、このバンドにもそういった傾向が徐々に見られてきたため、メジャーになって間もなく追わなくなってしまった。
このあたりはインディーズからメジャーへの移行期ぎりぎりまで楽しんでから離れる、という癖が顕著になってきた。
ミドリカワ書房(みどりかわしょぼう)
※元は小説家になりたかったというシンガーソングライターの緑川伸一氏(以下ミドシン)によるソロプロジェクト。
本人は至って真面目風だが、全体的にコミック系である。
実際知ったのはCSのスペシャ内の音楽番組である『熱血!スペシャ中学』を観始めた翌年からフジファブリックの金澤ダイスケ氏やキャプテンストライダムの永友聖也氏等と共にレギュラー出演するようになった頃がきっかけだったが、
このあたりの年代で恒例のミドフェスなるイベントをやっていたあたりが現場でも一番盛り上がっていたし、ライヴもよく観ていたと思う。
ミドフェスといいつつも、ミドシンが様々な実在のバンドやアーティストに扮した上で曲のイントロだけ本人達の代表曲を演奏したかと思えば、曲本編はミドシンの曲を絶妙に各アーティスト風にアレンジして演奏するという珍妙なイベントであったが、ミドシンのコミック性・エンタメ性とうまくマッチしていて、考えた人は天才だと思った。
The John's Guerrilla(ザ ジョンズゲリラ)
※ジョンズゲリラとしての音源が出る前、
前述のフラッドや当時よく聞いていた複数のバンドが参加していたコンピレーションアルバム
『UNDER CONSTRUCTION 〜rock'n'roll revival from Tokyo!!!〜』
の1曲目として収録されていたこの曲でガツンとやられたバンド。
アヴァンギャルドな音楽性に日本人離れしたLeo氏のヴォーカルで一気に心を掴まれた。
ここから数年は彼らの動向を追っていたものの、いつしか突然わたしの苦手ジャンルに偏った楽曲(主にミクスチャーと言われるヒップホップ×レゲエ×ロック的なもの。単体なら聴けるが自分の趣味としては混ぜるな危険、的な位置付け)の多く入ったアルバムが発売され、
何かの間違いかと思いしばらく様子を見ていたが、
どうも根本的に方向転換したようでそのままフェードアウトしてしまった。
ジョンズ自体はその後活動が途絶え、
現在Leo氏は ALI というバンドで 今村怜央 名義で活動しており、
そちらでジョンズ時代のテイストも混ぜたような多様な楽曲で活躍しているようだが、個人的にはものすごく複雑な気持ち。
本音を言えばジョンズとしてミクスチャーに転向するなら別のバンドでやって欲しかったというめんどくさいファン。
PILLS EMPIRE(ピルズ エンパイア)
※前述のジョンズと同じコンピレーションアルバムに参加していたインディーズバンドで、この時点ではピルズ単独のアルバムが存在していなかったため、結果的にコンピレーションの1曲だけ延々聴くうちにドハマりした。
そもそもが好きなバンドが多く参加していたアルバムだったため、全体的に好みであったということでもある。
ライヴにも何度か足を運んでいたが、今となっては当時のメンバーも脱退していたりするため活動しているのかどうかも怪しく、非常に惜しいバンドである。
6EYES(シックスアイズ)
※前述のコンピレーションアルバム参加勢であるインディーズバンド。
ザ・名古屋バンド!といった個性あふれる音楽性が好みすぎる。
この楽曲に至ってはBPMの違うものが複数のコンピレーション音源に収録されており、
中でも当のコンピレーションアルバムのものが一番早くて好みである。
インディーズバンドゆえに情報が体系化されておらず、追うのも一苦労だったせいか時々しかライヴには行けなかったが、音源が出ればなんとか食らいついて聴いていきたいバンドである。
OKAMOTO'S(オカモトズ)
※前述の黒猫に続いて10代バンドだが、こちらは数段レベルが違う、脅威の10代バンド。
演奏技術はもちろんだが、楽曲から透けて見える厚みのある音は他の10代のそれとは一線を画すもので、
初めてライヴを観た時はヴォーカルのオカモトショウ氏の、
10代にして既に風格も華もあるパフォーマンスには度肝を抜かれた。
今やメンバーのハマ・オカモト氏がダウンタウンの浜田雅功氏の息子であることも有名だ。
オカモトズに至っては音源は逐一チェックしていたものの、音源を聴き込むというよりもライヴ現場で彼らの音を聴く傾向が特に強かったバンドであった。
自身のブランク中以降はライヴから足が遠のいていたためあまり聴かなくなっていたが、
わたしが大好きになった2021年放送のドラマ
『直ちゃんは小学三年生』の主題歌にオカモトズが起用されたことでやや再燃した感じもある。
ドラマおもしろいので観てください是非。
Lillies and Remains(リリーズアンドリメインズ)
※前々回の記事にも書いたVOLAとの対バンか何かで一気に心を掴まれたバンド。
近年ではデカダンな雰囲気の中にも若干80年代っぽいテイストが混ざってきており、それもまた好みである。
当時はメンバーの中に偶然にも自分の親戚の関係者がおり、インディーズ音楽はほぼ聴かないような親戚の口からこのバンド知ってる?と聞かれた時は心臓が飛び出るかと思う程びっくりした。
音源リリースの頻度がそこまで高くなかったおかげで、ブランク中にもしっかり音源リリース等の活動を追う事ができていた。
現在は当時のメンバーも2人になってしまったが、なんとか続けていって欲しいバンドである。
毛皮のマリーズ
※フェス等で何度か観ていたものの、音楽仲間から熱烈にすすめられたことでライヴを観る頻度が増えたバンド。
オカモトズと同じく、音源で繰り返し聴くというよりイベントやフェスで欠かさず観に行く類のバンド。
2011年には解散しているが、武道館での解散ライヴにも足を運んだ。
2023年現在はヴォーカルの志磨遼平氏による別バンド ドレスコーズ でマリーズ時代の楽曲も時折演奏している。
マリーズとしてはこの曲が最も好きな曲である。
Buffalo'3(バッファロースリー)
※50回転ズや黒猫、ジョンズ、マリーズ等を目当てに手に取ったコンピレーション『69★TRIBE -Cupid Honey Traps-』に収録されていた曲でハマったインディーズバンド。
他にも当時人気のあったミドリ、THE BAWDIES、QUATTROあたりも参加していた。
音源もあまり出ておらず、ネット上での情報更新が少なく動向を知るのも中々難しかったこともあり、実際にライヴを観られた数は少ない。
イベントがあればリリーズやジョンズ、6EYESあたりとも対バンする機会が多くあったように思うので、このあたりのバンドを追っていれば だいたい好きなバンドが一緒くたに観られるような感じであった。
2023年現在では活動しているのかどうかも怪しい。
2008年3月には、
ずっと追いかけていた Syrup16g もとうとう武道館にて解散ライヴが行われた。
その翌年の2009年、
ミッシェルガンエレファントのギター、アベフトシが亡くなった。
その年は忌野清志郎、フジファブリックの志村正彦も亡くなるなど、
多くのミュージシャンが亡くなった年でもあった。
自身の活動が忙しくなると共に、
徐々に音楽から離れる理由ができてしまっているようでもあり、
実際行くライヴを厳選することで観に行かなくなったバンドも多かったが、
常に我々ファンを驚かせてくれるような楽曲や企画が飛び出してくるベスハチだけは
考えるまでもなく、
なんとか時間を見つけては地道にライヴへ通うのだった。
▼ 疾風怒濤雨霰ギグ
一方、ベスハチとしては
アルバムリリースの度にツアーをまわることで、
怒濤の勢いでライヴ本数を増やしてゆく。
2ndミニアルバム『キキミミ』のリリース後も
狂気を感じる程の本数のライヴで、
いちベス子(当時のファンの呼称)の わたしが
ベスハチ観たい!
と思うより前には既に、
ベスハチのライヴ日程がずらりと並び、
常時 開門状態・
毎夜そこに行けば必ず観られるショー
というレベルの頻度で、
こちらが観たいと思う以上に、
ベスハチ が ベスハチのライヴ を
1人でも多くの人に届けたい!!
という熱量が圧倒的に上回っているかのようであった。
その熱量は、
ついには年間100本を超える本数のライヴで体現されてゆくのだった。

『氷点下』のライヴ音源。
2023年現在でも基本は冬限定で演奏され、
音源としてもこういった形での限定販売だったため、
より一層の特別感がある。

内容の濃さに対してシンプルなジャケットのギャップ。
とにかく多くのライヴをこなす中、
再びまさかの人物との対バンを果たすベスハチ。
元 すかんち の ROLLY氏、
元 マルコシアス・バンプ の 佐藤研二氏、
元 X-RAY の 高橋ロジャー和久氏によるバンド、
THE 卍 との対バンである。
以前の音楽遍歴として書き損ねていたが、
特に わたしにとってのROLLY氏というのは、
2006~2007年頃にテレビ東京で放送されていた音楽バラエティ番組
『ROCK FUJIYAMA』にて、
レギュラー出演だったマーティ・フリードマン氏と共に
時折ギターセッションを披露してくれる
グラムロック兄さん的な位置付けであった。
それ以前にドハマりした映画
『スクール・オブ・ロック』
の影響もあってロック・セッションへの渇望のようなものがずっとあり、
この『ROCK FUJIYAMA』という番組は
そんな渇望を うまいこと満たしてくれる存在でもあった。
どう考えてもこの映画の影響で
ジャック・ブラックのような
突き抜けロック大好きおじさんが好きになったのだな、
と書いてて気付いた。
洋楽ロックにおける有名フレーズやロックレジェンドたちのステージングの多くをここで履修出来たところもあり、
まだ観た事が無いという方はロック入門としてもオススメの映画だ。
観終える頃には ジャック・ブラック と AC/DC が異様に好きになっていることだろう。
そんなROLLY氏のバンドとベスハチが、
ベスハチの地元である埼玉での対バン。
胸が熱くなるとともに、
その日のライヴはベスハチも おおいに盛り上がり、
ロックバンドとしての経験値が高まった様が存分に見られたライヴであった。
ベスハチはライヴ本数も多いため、
このようなハッとするような対バンの機会が度々あった。
これらの戦歴が確実にベスハチを強くしていっているのだと思うと、
こうしてベスハチと引き合わせてくれる方々には感謝しかない。
怒涛の本数のライヴに加えて面白い企画イベントがてんこ盛りの中、
さらに音源のリリースもあった。
2009年9月3日発売の
『アンデッドマン・サード』だ。
この当時のベスハチは
『アンデッドマンのテーマ』という曲が定番曲となっていたが、
アルバムタイトルにもなっているこの曲が何故か収録されておらず、
結果として、
レコ発イベントでこの曲のライヴ音源が会場限定で配布された。

と思っていたら収録されていない!?
と 期待がドン底に落とされつつも、
こちらのライヴ音源配布で心底安心した。
レーベルデザインは曲の雰囲気が反映されていて大変良い。
とんでもない本数のライヴを重ねながらも
音源リリースというハードスケジュールをこなし、
バンドとしてのタフさを増すベスハチは
ただライヴを重ねるだけでなく、
この先 さらなる『面白いこと』も巻き起こしていくことになる。
▼ 企画の怪物・ベスハチ
ベスハチのライヴに次ぐライヴ活動の中、
2023年現在では恒例イベントとなった
ELIZABETH.EIGHT企画
『女王誕生祭!を主にシカトする祭』
通称 シカト祭 が開催される。
(※現在に至るまでにやや表記ゆれがあるが、当時はこの表記だった模様)
女王・ミワユータ総帥 の誕生日イベントで、
その日の主役のはずの総帥に「おめでとう」を伝える暇があったらその日の出演者たちのライヴを観て楽しんでくれ、
というような趣旨で
このあたりから毎年行われるようになっていた。
開催当初は当時よくベスハチが出演していたライヴハウスである
渋谷O-Crest との共同企画で
6バンド程度が出演する誕生日イベントだった。
翌年以降は2023年現在でもお馴染みの形態、
転換無し(※)の2ステージ制の構成となり、
小規模なフェスの如く、
出演者は倍以上の数となった。
※転換とは
通常 複数の出演者のライヴがある場合における、
ライヴを終えたバンドがステージから撤収するための片付けと、
次の出番のバンドの出演準備で楽器類をセッティングするために設けられる時間。
通常10分~20分程度を要する。
シカト祭の場合は
ライヴハウスの通常のメインステージの他、
ソロアーティストや弾き語りの出演者の立つサブステージを観客が詰めるフロア内に設置し、
メインステージでのライヴが終わるとノータイムでサブステージのライヴに移行し、入れ替わり立ち代わりライヴをするという形態ゆえ、
メインステージとサブステージが交互に演奏する裏で、空いたステージでは次の出番のバンドが準備をするような恰好となる。
本来であれば転換で待たされるところを ほぼ途切れることなくライヴが観られることになり、
ずっと楽しいライヴが続けば続く程、ドリンク交換やトイレ休憩のタイミングの見極めがシビアになる。
恒例のベスハチ×ナノライプによる企画である
ナノベス企画でも既に
奇抜で面白いアイディアを形にしていく手腕を見せていたベスハチであったが、
このシカト祭りもまたそのひとつとなり、
2023年に至るまでも愛される長寿イベントとなっている。
【↓参考記事】ナノベス企画の始まり
※ちなみにシカト祭りではお馴染みのおやつとして『うまい棒』がふるまわれているが、
元はナノベス企画のおやつバーから継承されたものである。

面子がすごいことになっている。
今やメジャーなMOROHAや、
ロキノン系のフェスではお馴染みのDJタイラダイスケもこのイベントに出演していた。
他にも、ベスハチ企画のひとつとして
7日間連続イベント『7days War』@西川口Hearts
といったものも開催された。

この頃のわたしは既にライヴ本数を絞っていたため、
ファイナルのみ参戦した。

収録曲は
『ジェットコースタードライブ』(1st DAY)
『アンデッドマンのテーマ』(2nd DAY)
『つがい』(3rd DAY)
『銃声に鳴る彼のタンバリン』(4th DAY)
『氷点下』(5th DAY,1st STAGE)
『キャンディ・キャンディ』(5th DAY,2nd STAGE)
『ミッドナイトロデオガール』(6th DAY)
『エレベーターガール』(7th DAY)
こういった一風変わった面白い企画がベスハチ企画の特色であり、
この派生形ともいえるイベントが、
さらにその先へと繋がるのだった。
▼ 狂犬 VS 女王蜂
2008年から2009年にかけて、
ベスハチはザ・ハンズインポケッツと共にタッグを組んで
地方を巡回するツアーをまわっていた。
その名も『狂犬 VS 女王蜂』。
※今でこそ女王蜂というバンドが存在しているが、そちらとは全く関係ない。
当時のベスハチは『女王』『蜂』のキーワードが頻繁に使われていた。
以前から近い空気感を感じていた2バンドがツアーをまわるうち、
もはや 2バンド で ひとかたまり のような存在感も放つようになっていた。
ベスハチとハンズインは無事にツアーを一周を終えたところで、
ひたすらにライヴをする日々が楽しすぎたことにより
もう一周するか! と、
勢いでさらにツアーをおかわり一周しており、
その時点で、
ベスハチの この年のライヴ本数は100本を越えた。
地方まで足を運ぶことが叶わなかったわたしは、
日々のミワユータ総帥によるレポートブログを読みながらその様子を楽しんだ。

当時のベスハチとハンズインのライヴの様子や、
ハンズインとの関係性がよくわかる内容。
ツアーに同行できなかった身としては、
少しでも現場の空気感を味わうことが出来て非常に嬉しかった。
ちなみに2023年現在、
ベスハチの機材車故障による修理費用のために制作された
『ホワイトタンクのテーマ』
という曲のオマケ(?)として、
懐かしの このDVDの内容がダウンロード購入可能となっている。
興味のある方は是非観て欲しい。
『ホワイトタンクのテーマ』の楽曲自体は、
タイヤのパンクにかけてパンク調の楽曲になっているという遊び心が楽しい。
さらに、
時系列としては
『狂犬 VS 女王蜂』のツアーを終え、
同年末にハンズインと共に決行された
『7days War』の後の、
2010年2月。
柏616(旧 JUDGE)にて行われた
恒例のナノベス企画にて、
とんでもない発表があった。

『ショコラパーティー』というテーマで、
恒例のおやつバーではチョコレートが多くふるまわれた。
2010年12月14日
ベスハチ と ハンズイン の2バンドによる
ツーマンライヴの開催
場所
S H I B U Y A - A X
あまりの突拍子もなさに、
しばらくは意味がわからなかった。
SHIBUYA-AXといえば、
当時の東京では国内最大級のZepp Tokyoに次ぐ規模の大型ライヴハウスであり、
基本的にはメジャーのレーベル所属のアーティストが出演するような箱で、
わたしも都内のこの規模のライヴハウスとしては一番行く機会の多かった箱だ。
主にスタンディングのみのライヴハウスとしては、
最大キャパシティ約3,000人のZepp Tokyoや
渋谷AXより小さい規模の箱で赤坂BLITZ等があり、
それらを上回る規模になると、ホールやドームになる。
ベスハチやハンズインが普段出演するライヴハウスでも、
最大キャパシティは300人前後。
それに対し、
渋谷AXの最大キャパシティは 約1,700人。
メジャーレーベルはおろか、
インディーズレーベルにも属さない
完全無所属の2バンドが挑むには、
あまりにも前代未聞、
大事件以上に大事件、だった。
ただ、わたし個人としては、
ラヴマ時代から8年ほどベスハチを観続ける傍ら
他のバンドのライヴにも通ううち、
「いつかAXでベスハチのライヴが観られたら」
という思いが生まれ、
それが心の奥底に ずっとあったのだ。
こんな形で叶うことになるとは思ってもみなかったが
この2バンドがやると決めたのだから、
どんなに無茶で無謀であっても、
ただただ付いていくのみだった。

許可いただいて拝借しました。
大革命が過ぎる。
あまりにもデカすぎる事態に震えた。
次回へ つづく。
当時からライヴで定番だったアッパー曲。
何故かずっと正式な音源としては発売されず、
2015年発売のアルバムでようやく収録されたのだった。
👑 Elizabeth.eight(エリザベス エイト)
Webサイト
https://beth8.net/
YouTube公式チャンネル
https://m.youtube.com/@ELIZABETHEIGHT
X(旧 Twitter)
https://twitter.com/ELIZABETH_EIGHT
【↓次の記事へ】
【↓前の記事に戻って読む】
【↓最初から読む】