証券会社からの出金処理をしてわかったこと
とある銀行にお金を入れたくて、でも手持ちの銀行からの振り込みだと限りある無料振込回数を消費してしまうために、証券会社を経由してみることにしました。
計画していた移動ルート
お金の移動ルートは、
イオン銀行→SBI証券→住信SBI銀行
イオン銀行→SBI証券へはSBI証券の即時入金サービスを使います。
これは今までも何度か利用していて、本当に即時反映されます。
反映確認後、SBI証券→住信SBI銀行へ。
こちらはSBI証券の出金サービスを使います。
これをするのは初めて。
というか、いつも投信や株を買うために入金するばかりだったので、出金という操作をする機会がなかったんですよね。
ちなみに、先日の新生コネクトかハイブリッド預金か騒動(ひとり騒動)の結果、今ハイブリッド預金は休止状態になっています。
SBI証券から住信SBI銀行への出金
どきどきしながら出金処理。
処理完了・・・したものの・・・住信SBI銀行になかなか残高が反映されません。
これはもしや即時に反映されるものではないのか?
と、この段階で疑問に思い(遅い)、確認すると「毎営業日16:00前まで」の出金指示で「翌銀行営業日」に銀行への入金になるよう。
ということは、今日は土曜日だから月曜日に入金になるのかな?
それとも出金指示が土曜日だと、月曜日受付の火曜日入金になるのかな?
いずれにしても、営業日しかお金は動かないらしいです。
入金は土日関係なくできますが、出金は違うんですね。
同じように考えていました。
SBI証券→SBI新生銀行だったら
SBI新生銀行との間だと「リアルタイム出金」もできるようなのですが、出金するためには、SBI証券に登録している「振込先金融機関」をSBI新生銀行に変更しないといけないみたいなんですよね。
(私はもともと住信SBI銀行のハイブリッド預金を使っていたので、振込先金融機関は住信SBI銀行が登録されていました)
そしてWEBでは金融機関変更ができなくて、書類でやりとりしないといけないとのこと。
「今後新生銀行メインで使うよ!」「しょっちゅう出金するよ!」という人なら変更したほうがよさそうですが、そうでなければ、月曜日なり火曜日なりを待つほうがいいように思いました。
新生銀行のダイヤモンドステージだと、毎月10回振込手数料が無料になるので、もしかしたら
「新生銀行を振込先金融機関に設定→新生銀行にリアルタイム出金して、新生銀行から他の金融機関に振込」
というルートのほうが、手間は増えますが、待ち時間なく取引を完了できるのかもしれません。
まぁそのあたりは、今後の使い方と相談ですね。
まとめ
便利そうに思っていた証券会社経由での銀行間の資金移動ですが、意外と不便さがあることが判明しました。
手数料はかからないけど時間がかかる、ということですね。
マネックス証券を調べてみたら、手数料無料でイオン銀行へ即時出金できるようだったので、証券会社による違いもあるようです。
(その他の銀行へは、有料での即時出金or無料での翌営業日以降の出金)
SBI証券は、入金するには住信SBI銀行のハイブリッド預金が便利で、出金はSBI新生銀行が便利というのが今の個人的な印象です。
とりあえずは、SBI証券の振込先金融機関の変更がWEB上でできるようになってもらいたいなと思いました。