見出し画像

年末のご挨拶&新NISA振り返り

2024年も本日で終了。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今年の振り返りとして、新NISAの運用成績を振り返ってみたいと思います。

【新NISA(積立投資枠)の利回り】
・eMAXIS Slim 全世界株式 10.36%

【新NISA(成長投資枠)の利回り】
・eMAXIS Slim 全世界株式 8.54%
・iFreeNEXT FANG+インデックス 5.19%
・SBI・S・米国高配当株式ファンド 1.54%

「eMAXIS Slim 全世界株式」いわゆるオルカンは、金額は違えど同じタイミングでスタートしているんですよね。
なのに利回りがけっこう変わりました。

このふたつの違いとしては、放置具合と毎月の積立日の設定。

積立投資枠のほうは、わりとはやめの時期に一度金額を変更したきりほぼ放置。
成長投資枠は、毎月の積立が基本ですが、何度か金額を変更したり、ボーナスが入ったときにスポット購入をしているので、あまり放置してはいません。

積立日については、積立投資枠はクレカ積立なので毎月1日だったし、成長投資枠は現金扱いなので別の日にしていました。

放置具合と日にちの違い、どちらが作用したのかわかりませんが、差が出るものですね。

正直言うと、円安だったしもう少し利回り高いものかと思っていました。
積立は時間もものをいうので、今後に期待したいです。

「時間がものをいう」のわかりやすいのが、特定口座で持っている「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」

2022年に1年間だけ積み立てていて、その後は入金せず放置していました。
基本的にはオルカンより利回りが低めの投信ですが、今のトータルリターンは27.42%。
これ、1年目はマイナスだったんですよね。
時間の効果というか、放置の効果というか、福利の効果というか、ですね。

来年の計画としては、基本はオルカンメインにしつつS&P500も積み立てる予定です。
唐揚げ弁当に唐揚げをトッピングするようなものだと言われますが、そこは承知しています。

あとは、スポットで「FANG+」か「SBI・S・米国高配当株式ファンド」を購入。
日本株も欲しいので、今年S株でちょこちょこ買った個別株をタイミングを見つつ買うか、日本高配当株の投資信託を買いたいと思っています。

50歳前後に脱フルタイム勤務のセミリタイア。
仕事や働き方を好きに選べるようになる計画は変わりません。
可能なら前倒し大歓迎です。

来年も投資や読書記録、その他日常で感じた諸々を書いていきたいと思っています。
読んでいただければ幸いです。

みなさま、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。



いいなと思ったら応援しよう!

あおい@バリスタFIRE準備中
チップでの応援いただけるとうれしいです(^^) 本などのインプットに、大切に使わせていただきます!