
Photo by
mariettarcadia
視座を高くする
視座を高くすると、自分の立ち位置が明確になり、自分軸も定まるのではないか?ということを書きたいと思います。
私は軸がぶれやすいと思います。
他人に影響を受けやすいのです。
その原因が、視座の低さにあるのではないか?つまり平面でしか物事を考えていないのではないかと思いました。思考が浅いんですね。
寺澤さんのこの本に、視座を高めて物事のスケールを広げると良いと書いてありました。
今までの自分の視点では見ることができなかった全体像を見ることができるのだそうです。
柔軟な思考に必要な3つの要素
1.視野を広げる
2.視座を高める
3.視点を増やす
今日、学会があり、2人の教授の発言にハッとさせられました。
昔からよく知っている教授たちですが、明らかに視座が高くなっていたのです。
1人は再生医療をリードし、世界という視座で考えていることが伝わってきました。
もう1人の教授は、自分の大学のためではなく、日本の医療界という高い視座で発言していました。
私も、自分という一点から見るのではなく、一つ視座を上げて、所属している病院から物事を見たいと思います。さらにもう一つ視座を挙げて、地域医療からも考えたいと思います。
そうすることで、自分の軸もブレることなく、定まってくるのではないかと思うのです。