![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46823006/rectangle_large_type_2_f8d9288aa07282f61d938b64de57ea6f.png?width=1200)
はてなブックマーク(ソーシャルブックマークサービス)のすすめ
はてなブックマークとは?
お気に入りのWebページをオンラインに保存しておけるWebサービス。
たくさんの人にブックマークされた記事はホットエントリーとしてサイトトップに表示されるので、今ネットで旬な話題をまとめて閲覧することが可能です。
※自分がブックマークする場合は会員登録が必要ですが、これから紹介するような情報源としての使い方だけであれば会員登録は不要です。
おすすめの使い方①:ホットエントリーをRSSで受け取る
「はてなブックマーク RSS」で検索して出てくるサイトを参考に登録しても良いですし、Inoreaderであれば「はてなブックマーク」で検索→「フィード」で出てくるフィードを選んで登録することも可能です。
とりあえず気になったフィードを登録してだんだん間引いていくのが◎。
猛者は新着エントリー(約2000記事/week)も登録している模様。
おすすめの使い方②:検索機能を利用して特定分野のキャッチアップに使う
新しく何かを始めたい場合、はてなブックマークで検索して人気の記事に一通り目を通しておくと概要がつかめます。
※検索対象が「本文」だと関係ない記事が大量に出てくるので「タイトル」で検索するのが基本的にオススメ。
※URLの「users=50」の数字の部分は直打ちで自由に変えられます。1000とか3000とかでも可。
例)
おすすめの使い方③:そのWebページに対するコメント一覧を読む
いろんな方法がありますが個人的に一番ラクな方法を紹介。
ブラウザにはてなブックマークの拡張機能をインストールすると、ボタンからブックマークした人のコメント一覧が読めます。
※「B!ブックマークする」タブの→にある「コメント」タブをクリック
※キーボードショートカットも登録しておくとより便利。
終わりに
以上、+αの情報を集めるのに非常にオススメな「はてなブックマーク」についての紹介記事でした。
とても便利なWebサービスですが、結構センシティブな話題が多いので、メンタルをやられないようにだけ気をつけてください。
もっと詳しく知りたい方は↓↓↓のヘルプページへどうぞ。