見出し画像

ヨウシュヤマゴボウ

これは8月に見たもの。大きいものは2mほどになるそう。
花が咲いているものや(花弁のように見えるものはガク)、
実になっているものや、いろいろな段階のものがあって、
これの実が色づいた頃また見に行こうと思っていたら、
次に行ってみたら跡形もなくなっていて、ボーゼン・・・。
田んぼ脇だったので刈られてしまったもよう。仕方ないな。
その後あちこちでヨウシュヤマゴボウを探してみた。
小さいものでも実をつけている。
これは茎のピンク色がとても鮮やか。ちょうど半分色づいて配色が美しい。
これは完全に熟している様子で、ブドウっぽくて美味しそうに見える。
これは子供が見たら食べてみたりしそうだけど、有毒なので注意。
この果汁は強い染料で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちないのだそう。
英名はインクベリー( ink berry )。
これは2週間ほど前に見たもの。
光合成効率が良いC4植物で、やせ地でも成長できるそう。
部分部分で成熟度がいろいろなのが面白い。
長い期間鳥を引き寄せて種子をまけるという生存戦略なんだろうか。
これも2週間前。
花もまだ咲いていた。
6月に見たつぼみの頃。

古くから日本に自生する「ヤマゴボウ」(原産は中国と言われる)という植物があって、それは里山周辺の林縁などに野生化しているけれど数は少ないのだそう。
※ゴボウとは関係なく、根がゴボウに似ているのだとか。
「ヨウシュヤマゴボウ」はその「ヤマゴボウ」と近縁で原産地が西洋(北アメリカ)なので「洋種」がついてこの名前とのこと。ヨウシュヤマゴボウは繁殖力旺盛で各地で雑草化していて、街なかの空き地でも見ることもある。
「ヤマゴボウ」も「ヨウシュヤマゴボウ」も有毒。
ややこしいことに、「山ごぼうの漬物」として出回っている山菜の「山ごぼう」は全然別物で、キク科のモリアザミ、オニアザミ、オヤマボクチなどのアザミ類やヤマボクチの根の総称なのだそう。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名: Phytolacca americana)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。花期は6~9月。
北アメリカ原産。日本には明治時代に渡来。
別名はアメリカヤマゴボウ

「ヨウシュヤマゴボウ」と「ヤマゴボウ」の違いは、
茎の色が、ヨウシュヤマゴボウは赤いのに対して、ヤマゴボウは緑色。
花穂は、ヨウシュヤマゴボウは花期が進むと徐々に垂れ下がるのに対して、ヤマゴボウは果期でも直立する。

ヨウシュヤマゴボウは全体にわたって毒がある。
毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。

薬用になり、根を日干ししたものを「商陸(しょうりく)」とよび、利尿薬に用いるが、硝酸カリウムを多量に含み有毒なので素人療法は厳禁。若葉は食用として利用されたが、大量に食べると危険。

いいなと思ったら応援しよう!