![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166803174/rectangle_large_type_2_6e803c22cefc0e8b6fead08e94e4fb39.jpg?width=1200)
👴👵👱🏻♂️👱🏻♀️【老若男女お互いを尊重できるか】
2024年12月21日(土)
御船町男女共同参画推進委員会として
HiGO ROCKa Summitへ
参加しました。
今期はジェリフ議員が
委員長職などでお忙しいこともあり
女性だからでしょう
私に回ってきた男女共同参画推進委員です。
こう言うのも誤解を招くかもしれませんが
男女参画って表現自体がもう
女性蔑視感を感じるし
差別されている側に意見聞かれても…
という気持ちなんですよね。
正直なところ。
議員選挙のクォーター制なども話に上がりますが
女性優遇をすればするほど
女性の価値を下げていることは
当人意外には分からないのでしょう。
このように
そんな半ば諦めに近い感情を持った私でしたが
今回のHiGO ROCKa Summit
パネルディスカッションは最高でした。
熊本は特に全国的に見ても
プライドの高い県民性があると思います。
全国各地を仕事でまわり、
現地の方々と接した私には体感として分かります。
それだけ外部に頼らず生きてこれた
豊かな土地を有しているということです。
ということもあってか
熊本県は
固定的性別役割分担意識が強い特徴があります。
年代によって感覚に大きな差もあります。
この事実に向き合わなければ
地域コミュニティは
あと10年変わらないな
と思っていました。
12月の一般質問はココの問題が裏テーマでした。
(分かりにくいですね)
このパネルディスカッションでは
良くあるご意見版のような先生ではなく
地域を変えようと実行されてきた
実践者の方々がパネラーとなり
その感触と共に綺麗事ではないリアルなお話を聞かせて頂けました。
その中に木村知事も入られ
率直なご意見と考えを述べられました。
後半で知事から
九州の人、熊本の人は
地元を好きな気持ちが強いがゆえに
「もんだ主義」が足かせになっている
もんだを一回やめて考えてみるのはどうだろうと思う。
県庁でもやっていく。
※もんだ主義=今までこうだったからこうするもんだという考え=前例踏襲主義
とお話されました。
思わず拍手してしまいました😅笑
今までを前提とせず
未来志向で考え、
選ばれる熊本に。
巣立った子供達が
安心して帰って来ることができる地域に。
老若男女のお互いがお互いを尊重し
支え合えるコミュニティを
手足を使って取り組んでいきたいと
改めて感じる会でした。