
そんな頃も、あったから
反抗期……
反抗期ってあったかな?
親にはあまり反抗していなかった気がします。
母とは仲良かったし、父には理由なくイライラしていた時期はありましたが、反抗はしていなかったです。
父へのイライラは生理現象みたいなもので、今思い返すと、ただただ「ごめ~ん」って感じです。
そのかわり、『学校や社会?』に反抗していたかも。
一番酷かったのは、高校2年の頃。
学校に行かなかった。ううん、行けなかった日々がありました。
朝、家は出ます。
その後、川原で過ごしたり、公園でハトに餌やったり、ぷらぷらしていました。
出席日数だけは足りるように通っていました。
学校や社会の決まりごとや同じ行動をとることが、苦痛で仕方なかった。
成績で差別をする先生が、分からなかった。
容姿や言動を笑うクラスメートが、理解できなかった。
何より、属せない自分に嫌気がさしていた。
そんな世界から、外れたかった。
大人になってから、両親に学校をサボっていたことを私から話したことがあります。
知ってました。
母が買い物に出かけたときなんかに、「何でこんなとこにいるんだろう?」って思ったけど、声はかけなかったそうです。
ちゃんと家には帰ってくるし、大丈夫だろうと。そんなこともあるだろうと。
学校帰りの夜の街。制服姿で遊んでいたら、補導されて学校に親が呼び出されたときも、仕事を休んで来てくれた父は、私を怒りませんでした。
怒るどころか、笑い飛ばしてくれました。
どちらも、私の性格を知った上で、信じて、そっとしておいてくれました。
もし、声を荒げられ叱られていたら、私の心は潰れていたと思います。
声をかけない優しさ。
でも、反対に声をかけてもらうことで救われる人もいます。
どちらかというと、そちらのほうが多いかもしれないですね。
自分が経験したことは、自分の子どもにも返すことができるかもしれない。
でも、必ずしもそれが通じないこともある。
色々知りたい。
なので、と~っても嬉しい企画です。
ありがとうございます。
かすみさん。
と、
親への反抗ではない方向に話が進んでしまったので、身の回りの反抗期を少し。
中学か高校のときの、弟の反抗期。
家の廊下の壁に穴が開いていました。
いつ開けたのかは、記憶にないのですが、いくつか開いていたと思います。
穴の上には、なんかのシールを貼って隠していました。
父と取っ組み合いのケンカをして、父のメガネを取って、くしゃくしゃにして投げ捨てたのを目撃しました。
場が凍りつきました。
我が子たちの反抗期。
たぶんちゃんとしたのはこれからだろうな~。
まだ、反抗期よりも、いやいや期?
でも、長男は少4にして、壁に穴開けちゃってます。
大騒ぎして暴れた勢いで、穴が開いてしまいました。
中1の長女は、寝てるときに足で壁に穴を開けました。なんと強いケリ……
2人とも意図して開けた訳ではないので、反抗とは違いますよね。
それより、家の壁が弱いかもしれないと不安になっています(笑)

まだまだ子育ての真っ最中。
これからどんなことが起こるやら。
怖さと楽しみが入り交じっている、今日この頃です😊