見出し画像

野菜も暑い

庭でとれていたズッキーニがそろそろおしまいになりそうだそうだ。
我が家の家庭菜園統括からのお知らせ。
ピーマンはまだどんどん取れている。ミニトマトも取れている。今年のミニトマトは丸いタイプではなくて長いタイプ。皮が厚いけれど、生で食べられないこともないので、毎日バリバリ食べている。

ナスも取れている。さっき見たら、長いのがひょろーんとぶら下がっていた。かぼちゃもそれほど大きくはないけれど、できつつある。

冷房がないと暮らせないほどの暑さ。庭の草もすぐにくったりしてしまう。水をあげるとすぐにピンとなるものが多いけれど、それだけ水が足りないということなのだと思う。

前日の日記に「何も見ないで寝なければ」と書いたが、寝る前に何も見ないで寝るとなんとなく味気ないような気がするのでネットでなにか視聴。何を見たか思い出せない。

見たといえば、今日は、国立能楽堂の図書閲覧室でDVD視聴。疲れた。参考にしたいと思った小書き(基本演出ではない別の演出があるもの)の公演が過去にあったのでみたかったのだ。見た。
やれるのか、私に。と思いつつ帰る。今年、同じ演目、同じ小書きでやるのだ。番囃子。どうなるのだ。

お腹が空いたので、和食のお店でお昼。和食セットを頼んだ。セットには御飯の上に正方形に近い形で切られたうなぎが乗ったもの、豆腐が真ん中に、上に椎茸を甘くたいたものの小片がのったものが入ったそうめん、巨大田楽茄子、ごま豆腐、わらび餅っぽいもの、香の物というセット。炭水化物祭りみたいな内容については良しとして(我が血糖値よとは少し思った)、気になるのはお盆の片隅にある銘々皿の上のわらび餅っぽいものに添えられている黒文字一本。
出た、黒文字一本問題。別に黒文字は一本しか添えちゃいけないという決まりはないんだぞ。二本でもいいんだぞとは思うものの、この皿の大きさ、盆に一緒くたになってきている様子、黒文字の長さ(短め)を考えると、1本が似つかわしいのだろう。
仕方ないか、と思いつつ今回はわらび餅っぽいものを黒もじ一本で無事攻略。ある程度の硬さがあったので大丈夫だった。ま、二本ついてるのは見た目スッとしてない気がするし。

京都にもともとお店があるお料理屋さんの出店なので、祇園祭のミニチュア鉾が置いてありました。可愛い。そういえば、そんな季節だなあと思う。

帰宅すると、お饅頭が届いていた。一つはポイント饅頭(保険のポイントでギフトカタログを取得。そこから注文したお饅頭)。塩瀬饅頭だ。もう一つは長福寺餅。ちょっと前に国立能楽堂の中でなぜか売っていたのだ。それで、その日は荷物が増えるのが嫌だったので、後々送ってもらおうと注文していたものが届いた。我が血糖値よ。と再び思うがやって来てしまったお饅頭は食べなければならぬのだ。膵臓がんばれ。(特に血糖値は高くないのだが、そんなに上げたくもないのだ)

写真のお菓子は六月の嘉祥菓子。毎年おなじ顔ぶれながら、好きなお菓子ばかりなので、毎年楽しみ。




いいなと思ったら応援しよう!

するすみ
サポートいただけたなら とってもうれしい