【美術レポ】少女の化身が語る――「少女、空を行くがごとき」
少女、空を行くがごとき
会場:新宿眼科画廊 Oスペース
会期:2023.10/20(金)〜25(水)
主催:おおましょう
参加作家:爆発電波
いきたゆず。
ノゾミ
何様シラン
桃夏
ねは
たみやひな子
あおいうに
おおましょう
1.少女の行先
友人の桃夏氏に誘われて新宿眼科画廊に向かう。
新宿という町にあまり縁がなく、新宿眼科画廊に出向いたのは初めてだ。
早速「少女、空を行くがごとき」が開催されているOスペースに足を運ぶ。
「ごとし」は比況の助動詞であり、「――のようだ」という意味になる。
少女は空を行くように。まず、人間は空を飛べないのに「空を行く」とはどういう意味だろう。そもそも飛んでいるのだろうか、落ちているのだろうか。それも「空を行く」ことを大前提として、他の行動、あるいは感情をこのタイトルは示している。少女たちは、一体空を行くがごとく、なにをしているのだろうか。
少女というものは「普通、十歳前後から十六、七ぐらいまで」[1]を指すらしい。要するに、中学生から高校生ぐらいの女性を少女と称する。
この企画展でも制服を着た少女であったり、少女が好みそうな物をピンクで塗りたくった作品であったり、魔法少女であったり、若い女性の象徴が描かれている。
しかしどの作品の少女にも、少女でいることに疲れを感じているように思える。それは恐らく、少女たちの心の内在的な場所にあるものだろう。
少女でいるとは一体なんのか。それは強制されているものなのか。
これはジェンダーやフェミニズムといった思想に寄り添うものかもしれない。外からの「少女であるべき」という押し付けが、少女を少女たらしめるものであると同時に、少女を自分以外の者に変身させてしまう手段ともなっている。
従来であれば、これらはフェミニズム運動として消費されていただろう。
しかし私はこの作品群に変革を見出せない。そもそも、革命を起こそうとしていないように感じられる。
この芸術家たちの作品は、自身の外側へのごく小さな怒りであるが、攻撃性は持たない。しかしながら、対岸の火事ほどじっくりと見ることのできるものである。この小さな怒りは決して他人事ではないと思えるのはここであろう。
ギリシア神話にこんな一説がある。
ピグマリオンは彫刻家であった。現実の女性に愛想を尽いていた彼は、理想の女性の彫刻を彫って理想の少女を仕立て上げる。毎日丹精込めてそれを彫っていくうちに、ピグマリオンは少女が生きているように錯覚し、次第にその彫刻に恋をしてしまう。
理想というものは願いである。多くの人は願いを口には出さない。滲みでた理想は絵に表れるのかもしれない。
結局、ピグマリオンの彫刻は神・アフロディテによって生命を与えられ、ピグマリオンの妻となった。
「少女、空を行くがごとき」の少女たちは、理想を乗せて羽ばたいてしまうのだろうか。考えてみれば、「空を行く」ことさえ、人間の叶わぬ願いである。
彼女たちは空を行くように、理想を背負って羽ばたくのかもしれない。
彼女たちが誰かの救済となりますように。願いながら。
[1] 『新明解国語辞典第7版』三省堂、2012年、引用。
2.おまけ
桃夏氏にポストカードとサインを頂きました。どうもありがとう。
どれも素晴らしい作品でした。
参加された作者様たちの益々のご活躍を願っております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?